益尾吉太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:40 UTC 版)
益尾 吉太郎[1][2](ますお きちたろう、1868年2月29日〈明治元年2月7日〉[3] - 1934年〈昭和9年〉3月21日[4])は、日本の商人(各種油生蝋商、唐櫛屋本店)[5][注 1]、実業家、政治家、鳥取県多額納税者[2][8][9]、鳥取県の大地主[10][注 2]。米子倉庫監査役[1][2]。米子銀行取締役[9][11]。族籍は鳥取県平民[11]。
経歴
伯耆国米子道笑町(現・鳥取県米子市道笑町)生まれ[2]。益尾直蔵の長男[9]。1883年、家督を相続[9]、6代の主となる[2]。屋号を唐櫛屋と称す[2]。商業を営む[3][注 3]。
製油事業を興し、巨資を投じて新式の器械を装置し、多量の産額を収める[1]。益尾製油所の名声は遠近に轟く[1]。業界の重鎮として推重される[1]。又各方面の事業に関係する[1]。
1907年、選ばれて米子町会議員となる[4]。1922年、米子町功労者旌表規定により功労章を贈られ、その功労を表彰される[4]。
人物
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[3]。
家族・親族
- 益尾家
家系について、益尾地所の公式サイトによると、「創業は初代吉兵衛が1784年(天明4年)に没しているため、江戸時代中期になると思われる。益尾家は屋号を唐櫛屋(とうぐしや)とし、油類と小間物業を生業にしていた。初代吉兵衛(きちべい)は大根島(島根県松江市)まで天秤を担いで油を売って歩いたと聞き伝えられている。6代吉太郎は益尾製油所を経営した。その後油類の商いから不動産賃貸管理中心の事業を現在行っている」という[12]。
- 曽祖父・平兵衛
- 祖父・平蔵[2] - 益尾家はもともと微々として振るわなかったが、平蔵は資財を増殖する[2]。
- 父・直蔵[2](1842年 - ?、商業[13]、油類鬢付蝋燭製造卸商並金穀貸付業[14]、大地主[注 4]) - 直蔵に及び益々隆昌を来す[2]。1890年刊行の『帝国議会議員選挙者名鑑』によると直接国税総納額は「1558円16銭9厘」[13]。
- 妻・いせの(1871年 - ?、鳥取、益尾治平の長女)[9][11]
- 長男・健太郎[9][16](1891年 - ?、鳥取県多額納税者、農業[16]、酒造業[17][注 5]) - 1934年、家督を相続する[16]。1969年5月全国497税務署に於いて発表した年間所得500万円以上の高額所得者の名簿である『全国高額所得調 昭和44年度版』に益尾健太郎が掲載されている[17]。
- 五男[9]
- 六男[11]
- 七男[11]
- 長女[11]
- 三女(1899年 - ?、鳥取県多額納税者、酒造業・益尾美太郎の妻、益尾喜平の母)[16]
- 四女[9]
- 孫[9]
脚注
注釈
- ^ 益尾吉太郎について、『商工資産信用録 第26回』には「職業・油、調査年月・1925年7月、正身身代・L、信用程度・B」とある[6]。『商工資産信用録 第34回 鳥取県ほか』には「職業・油、調査年月・1932年7月、正身身代・Q、信用程度・B」とある[7]。
- ^ 「伯耆国地価10000円以上所有者」である[10]。
- ^ 『関西実業名鑑 明治41年』には「東京人造肥料山陰一手販売」とある[5]。
- ^ 明治13年『会見郡大徳人反別地価帳』によると「地価額39204円、所有反別70町1反9畝」である[15]。
- ^ 『商工資産信用録 第38回 昭和12年10月刊行』には「職業・油、調査年月・1936年1月、正身身代・O、信用程度・B」とある[18]。
出典
- ^ a b c d e f 『陰陽八郡郡勢一斑』139頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『島根鳥取名士列伝 中』106 - 108頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c 『貴族院多額納税者名鑑』428頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d 『米子自治史』925、939頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月2日閲覧。
- ^ a b 『関西実業名鑑 明治41年』伯耆国米子町8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月7日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第26回』鳥取県9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月14日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第34回 鳥取県ほか』鳥取県ま之部17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月10日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 鳥取県55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第9版』マ39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b 『国民日用便覧 明治44年刊』鳥取島根県財産家人名録 伯耆国之部は1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』ま92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ “益尾地所の成り立ち”. 益尾地所. 2024年11月26日閲覧。
- ^ a b 『帝国議会議員選挙者名鑑』第二編 貴族院多額納税者54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月17日閲覧。
- ^ 『日本全国商工人名録』米子町1118頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月3日閲覧。
- ^ 『鳥取県の農民運動 第1巻(弓浜・大国村小作争議)』45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』マ39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月28日閲覧。
- ^ a b 『全国高額所得調 昭和44年度版』7038頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月22日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第38回 昭和12年10月刊行』鳥取県マ之部24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月7日閲覧。
参考文献
- 後藤本馬 編『帝国議会議員選挙者名鑑』金松堂、1890年。
- 白崎五郎七 編『日本全国商工人名録』日本商工人名録発行所、1892年。
- 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 中』博進館、1903 - 1906年。
- 橋本治策 編『関西実業名鑑 明治41年』関西実業名鑑編纂所、1908年。
- 多納佐三郎 編『国民日用便覧 明治44年刊』報光社、1910、1911年。
- 﨏雨村 編『陰陽八郡郡勢一斑』陰陽八郡時報社、1917年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第26回』商業興信所、1921 - 1926年。
- 織田正誠 編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 『商工資産信用録 第34回 鳥取県ほか』商業興信所、1933年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第38回 昭和12年10月刊行』商業興信所、1937年。
- 米子市 編『米子自治史』米子市、1939年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 『全国高額所得調 昭和44年度版』東亜興信所、1969年。
- 中井竜一『鳥取県の農民運動 第1巻(弓浜・大国村小作争議)』中井竜一、1985年。
外部リンク
- 益尾吉太郎のページへのリンク