皇親としての王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇親としての王の意味・解説 

皇親としての王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:24 UTC 版)

王 (皇族)」の記事における「皇親としての王」の解説

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}明治時代以前律令制下では皇族のことを皇親称し天皇の五世孫(あくまで天皇父系とする子孫)までをその範囲とした。皇親としての王(おう、みこ、おおきみ)とは親王宣下受けていない皇子皇孫皇胤)のうち、皇籍ある男子を指し、それらを総称して諸王称して臣下同様、正一位から従五位上までの位階授けられた[要出典]。 皇親としての王は、天平宝字元年757年)の養老令によれば天皇の孫(二世孫王)、曽孫三世王)、玄孫四世王)であり、五世王は「王」称することが許されたが、皇親としての王に当たらないその後、五世王を皇親含めるなどの若干変動があったが、延暦17年798年)に当初制度復した。皇親としての王は、「諸王」(王氏)と総称され二世孫王従四位下に、三世王は従五位下に、それぞれ叙され四世王は、時期によって従五位下又は正六位上となった

※この「皇親としての王」の解説は、「王 (皇族)」の解説の一部です。
「皇親としての王」を含む「王 (皇族)」の記事については、「王 (皇族)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇親としての王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

皇親としての王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇親としての王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王 (皇族) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS