百貫島の伝承と石塔婆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 百貫島の伝承と石塔婆の意味・解説 

百貫島の伝承と石塔婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 23:18 UTC 版)

弁天島 (福山市)」の記事における「百貫島の伝承と石塔婆」の解説

弁天島は、古名百貫島称した。これは島内にある鎌倉時代石塔由緒関連した名前だという。 伝承によれば藤原正道という近江武士が、厳島神社参詣した帰路にこの島に立ち寄った際、うっかりして父祖伝来太刀海中落としてしまった。この武士は、手間賃として100貫を支払うので、海へ潜り刀を拾ってくるよう、地元漁師依頼した。しかしサメおそれて誰もが依頼断ったという。 武士立腹して漁師たちの小胆嘲った。これに及び、ある若い漁師が名誉を守るために海へ飛び込んだ若者しばらくして刀を咥えて姿を表したが、足をサメ食われており間もなく息を引き取った武士支払うはずだった100貫を費やし供養のための石塔建立したという。 島内石塔婆には文永8年1271年6月25日の銘がある。これは、年代特定できるものとしては広島県内で最も古いもので、広島県重要文化財弁天島塔婆九層石塔婆)」に指定されている(指定日:1954年昭和29年9月29日)。 伝承ではこの石塔婆11層のものだったとされているが、第5層6層欠損し現存するもの9層となっている。花崗岩でできており、高さは約3.7メートル

※この「百貫島の伝承と石塔婆」の解説は、「弁天島 (福山市)」の解説の一部です。
「百貫島の伝承と石塔婆」を含む「弁天島 (福山市)」の記事については、「弁天島 (福山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百貫島の伝承と石塔婆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百貫島の伝承と石塔婆」の関連用語

百貫島の伝承と石塔婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百貫島の伝承と石塔婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁天島 (福山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS