百夜草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 百夜草の意味・解説 

ももよ‐ぐさ【百代草/百夜草】

読み方:ももよぐさ

の名。・ヨモギ・ツユクサなどに当てる


百夜草

読み方:モモヨグサ(momoyogusa)

キク別称
キク科キク属総称


百夜草(モモヨグサ)

読み方:ももよぐさ

  1. 異名。〔蔵玉集〕大和国三輪の里に老翁あり。彼庭に一本菊をうゑて、此翁もてあそびけり、此菊秋冬春夏までも花ももかはらず、所の者不審して委しく尋聞くに、自七月一日毎夜下露を器にうくる事百夜也、毎月此花を並、依之此四季にかれず、仍号百夜草云々、名にしおふ翁の庭の百夜草、花咲きてこそ白妙になれ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

百夜草

読み方:ヒャクヤソウ(hyakuyasou)

ツユクサ別称

季節

分類 植物


百夜草

読み方:モモヨグサ(momoyogusa)

別称

季節

分類 植物


百夜草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 16:35 UTC 版)

百夜草』(ももよぐさ)とは、長唄の曲目のひとつ。上下巻に内容がわかれており、このうち下の巻の曲が『神田祭』と称して演奏されている。

解説

明治44年(1911年)10月1日、長唄研精会の100回記念として東京有楽座において初演された曲で、「百夜草」とは菊のことである。上の巻の作詞は半井桃水、下の巻の作詞は幸堂得知、作曲は四代目吉住小三郎吉住慈恭)と三代目杵屋六四郎稀音家浄観)。上の巻は菊の由来故事について述べたものであるが、これは初演以降ほとんど演奏されていない。下の巻は江戸時代神田明神の祭礼である神田祭で引き回されていた山車行列と、それに付属する付祭りの様子を描いた曲である。神田明神の祭礼はかつて旧暦の9月15日に行われ、当日の夜明け前には各町からの山車湯島聖堂付近に集まり、空が白むころになって一番大伝馬町の「諌鼓鶏の吹貫の山車」、その次の二番南伝馬町の「幣猿の吹貫の山車」をはじめとして多くの山車練り物が繰り出され、神輿に付き添って練り歩いた(神田祭の項参照)。

下の巻を作詞した幸堂得知は天保14年(1843年)の生れで、江戸時代の神田祭の賑わしさを実際に見ていたひとりであった。その神田祭の祭礼が明治に入ってからは年々廃れてゆくのを嘆き、この曲にせめてその賑やかだった頃の様子を残したいと考え、山車の引き回しと付祭りのひとつである踊り屋台の雰囲気を、曲の中に取り入れようとした。そこで吉住小三郎と杵屋六四郎へ作曲や曲のあいだに入る囃子について色々と注文を出したが、そうして出来た曲を聴いた得知は「思い残すことはない」といって大変喜んだという。一番二番の山車が先に繰り出す間は得知の注文に沿って大太鼓を入れ、三番神田旅籠町の翁の山車の出てくる件りからは「神田丸」という屋台囃子、そのあと「狂言鞨鼓」と「渡拍子」、「四丁目」の囃子、最後は屋台囃子で終る、というように囃子が曲中に組み入れられている。

参考文献

  • 町田嘉章 『ラジオ邦楽の鑑賞』 日本放送協会、1950年
  • 演芸画報(復刻版)』(大正篇53巻) 不二出版、1989年 ※「長唄研精会の新曲」(吉住小三郎・杵屋六四郎)。大正10年5月号所収
  • 『邦楽曲名事典』 平凡社 1994年
  • 淺川玉兎 『長唄名曲要説補遺篇』 邦楽社、1998年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百夜草」の関連用語

百夜草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百夜草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百夜草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS