白頭山福童とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白頭山福童の意味・解説 

白頭山福童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 23:23 UTC 版)

白頭山 福童(はくとうざん ふくどう、1903年 - 没年不詳)は、朝鮮忠清北道(現在の大韓民国忠清北道)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は朴 漢卦[1]。最高位は三段目。身長217cm・体重140kg[2]昭和以降の力士では最も背が高い。

人物

初土俵は1927年10月場所。この時既に身長208cm、体重132kgあり、「出羽ヶ嶽を見下ろす巨人」という触れ込みで入門した[2]。しかし、幼少時に病気をしたのが原因で背骨が曲がっていたといわれ、出世の見込みはないと判断されたが、後援会の紹介の手前断れずに入門させたとされる[2]。実際思うように活躍できず、三段目まで上がった1930年5月場所限りで廃業した[2]。期待されていた出羽ヶ嶽との取組は実現しなかった。

廃業後は劇団の旗持ちやチラシ配りを経て[3]ダンスホール用心棒となったが、森永製菓の社員に見込まれて[4]、1934年から1936年まで水兵服などを着て「キャラメル大将」の名で日本各地や当時の日本の外地の樺太、朝鮮、台湾、満州まで足を運び、チラシを配って歩いた[5][6]。その後は遊園地の迷子係になったりした[5]。以後は不明だったが、1960年代には既に故人になっていた[1]

東京都江東区富岡八幡宮境内にある「巨人力士身長碑」に名前と身長(「七尺一寸五分」)が刻まれている[7]

脚注

  1. ^ a b 読売「大相撲」1963年3月号89頁
  2. ^ a b c d 『大相撲なんでも七傑事典』176頁
  3. ^ 『森永製菓の児童関連事業(二)』74頁
  4. ^ 『森永製菓の児童関連事業(二)』73頁
  5. ^ a b 『大相撲なんでも七傑事典』177頁
  6. ^ 『森永製菓の児童関連事業(二)』70頁
  7. ^ 富岡八幡宮₋相撲評論家之頁

参考文献

  • 三宅充『大相撲なんでも七傑事典』、講談社、1995年
  • 「森永製菓の児童文化関連事業(二)」―キャラメル大将(昭和八年~昭和十一年)の事例を手掛かりとして― 愛知淑徳大学大学院―文化創造研究科紀要第4号―2017年3月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白頭山福童」の関連用語

白頭山福童のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白頭山福童のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白頭山福童 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS