白金の溶解とは? わかりやすく解説

白金の溶解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:19 UTC 版)

王水」の記事における「白金の溶解」の解説

白金についても金と同様の反応式書くことができる。金と同様に酸化反応は、窒素酸化物として一酸化窒素または二酸化窒素いずれか用いて記述できる。 Pt ( s ) + 4 NO 3 − ( aq ) + 8 H + ( aq ) ⟶ Pt 4 + ( aq ) + 4 NO 2 ( g ) + 4 H 2 O ( l ) {\displaystyle {\ce {{Pt(s)}+{4NO3^{-}(aq)}+8H+(aq)->{Pt^{4+}(aq)}+{4NO2(g)}+4H2O(l)}}} 3 Pt ( s ) + 4 NO 3 − ( aq ) + 16 H + ( aq ) ⟶ 3 Pt 4 + ( aq ) + 4 NO ( g ) + 8 H 2 O ( l ) {\displaystyle {\ce {{3Pt(s)}+{4NO3^{-}(aq)}+16H+(aq)->{3Pt^{4+}(aq)}+{4NO(g)}+8H2O(l)}}} 酸化された白金イオンは、塩化物イオン反応して塩化白金酸イオンになる。 Pt 4 + ( aq ) + 6 Cl − ( aq ) ⟶ PtCl 6 2 − ( aq ) {\displaystyle {\ce {{Pt^{4}+(aq)}+{6Cl^{-}(aq)}->PtCl6^{2-}(aq)}}} しかし実際に白金王水との反応はより複雑であることが実験的な証拠から判明している。最初反応では、テトラクロリド白金(II)酸(H2PtCl4)と塩化ニトロソ白金((NO)2PtCl4)の混合物生成される塩化ニトロソ白金固体生成物である。白金を完全に溶解した場合は、濃塩酸残留固形物繰り返し抽出する必要がある。 2 Pt ( s ) + 2 HNO 3 ( aq ) + 8 HCl ( aq ) ⟶ ( NO ) 2 PtCl 4 ( s ) + H 2 PtCl 4 ( aq ) + 4 H 2 O ( l ) {\displaystyle {\ce {2Pt(s) + 2HNO3(aq) + 8HCl(aq) -> (NO)2PtCl4(s) + H2PtCl4(aq) + 4H2O(l)}}} and ( NO ) 2 PtCl 4 ( s ) + 2 HCl ( aq ) ↽ − − ⇀ H 2 PtCl 4 ( aq ) + 2 NOCl ( g ) {\displaystyle {\ce {(NO)2PtCl4(s) + 2HCl(aq) <=> H2PtCl4(aq) + 2NOCl(g)}}} 加熱中に溶液塩素飽和させることにより、テトラクロリド白金(II)酸をヘキサクロリド白金(IV)酸酸化できる。 H 2 PtCl 4 ( aq ) + Cl 2 ( g ) ⟶ H 2 PtCl 6 ( aq ) {\displaystyle {\ce {H2PtCl4(aq) + Cl2(g) -> H2PtCl6(aq)}}} 最も密度の高い金属であるイリジウムオスミウムは、白金固体目されいたもの王水溶解することで発見された。どちらも白金鉱石中に含まれていて、王水では溶解せずに容器の底に残る。 王水旧ソ連白金硬貨溶解させている様子 4日

※この「白金の溶解」の解説は、「王水」の解説の一部です。
「白金の溶解」を含む「王水」の記事については、「王水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白金の溶解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白金の溶解」の関連用語

白金の溶解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白金の溶解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS