白井城の奪還、その後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白井城の奪還、その後の意味・解説 

白井城の奪還、その後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:28 UTC 版)

長尾憲景」の記事における「白井城の奪還、その後」の解説

上野追われた後は一時期常陸国佐竹義重元に身を寄せた後、越後謙信元に従ったとされる永禄12年1569年)に越相同盟結ばれたことで北条高広奪われ所領返還され元亀元年1570年)に謙信より白井城ほど近い田留城(現・渋川市)を与えられ、さらにその一、二年後に八崎城を築城して白井城奪還狙った天正6年1578年)に御館の乱勃発する由良国繁通じて後北条氏従属したが、態度鮮明にていない段階景虎方厩橋北条氏居城の八崎城を攻められ、さらに武田方の真田昌幸によって不動山城(現・渋川市)を攻略された。その後厩橋北条氏通じて武田氏従属し、同8年1580年3月北条方で当時女淵城(現・前市)将を務めていた猪俣邦憲に田留城を攻められている。しかし翌年5月には再び後北条氏従属し、その翌年1582年3月武田氏滅亡するにあたり真田昌幸北条方への従属仲介担っている武田氏滅亡後一時上野赴任してきた滝川一益属したとみられるが、神流川の戦い後北条氏再度上野進出するとこれに従ったこの段階で憲景は白井城奪還し、およそ15年ぶりに白井城への帰還果たした。尚、同年2月には次男嫡男)・輝景に家督譲ったとみられる没年天正12年1584年)とされ、法名雲林院殿雄玄棟庵主その後白井長尾氏後北条氏従属国衆となり、後北条氏の元で隣接する吾妻沼田領を治め真田氏攻略先鋒役割を担うことになる。

※この「白井城の奪還、その後」の解説は、「長尾憲景」の解説の一部です。
「白井城の奪還、その後」を含む「長尾憲景」の記事については、「長尾憲景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白井城の奪還、その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

白井城の奪還、その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井城の奪還、その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾憲景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS