発行券種とは? わかりやすく解説

発行券種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:04 UTC 版)

バス共通カード」の記事における「発行券種」の解説

バス共通カードには、1,000円(利用額1,100円)・3,000円(利用額3,360円)・5,000円(利用額5,850円)の3種類のカードがある。過去発売されていたパスネットオレンジカードなどとは違い購入額以上の利用額(プレミアム)が付加されている上、複数の社局で利用できるのが特徴である。 標準デザインは、1,000円券が桃色、3,000円券が青色、5,000円が黄色カード左上に「バス〈共通〉カード」の文字、その下にシンボルマーク、その下に「東京都・神奈川県埼玉県千葉県内のバス共通カード取扱車』・『共通カード取扱車』の表示のあるバス都電ご利用いただけます」の文言がある。中央には青空にかかる虹のイラスト大きく描かれ右上にはプレミアム付き金額数字11003360,5850)、右下には「(回数乗車券)」の文字と、カード発行したバス事業者名が書かれている標準デザイン以外にも、各事業者ごとにさまざまな記念カードデザインカード発行されバスファンなどにより趣味としてのコレクション対象にもなっていた。 2001年度からは500円券(利用額は同額)も登場しているが、こちらは原則として一般に販売せず、景品贈答品用の受注扱いとなっている。

※この「発行券種」の解説は、「バス共通カード」の解説の一部です。
「発行券種」を含む「バス共通カード」の記事については、「バス共通カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行券種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行券種」の関連用語

発行券種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行券種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバス共通カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS