発売をめぐるトラブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 09:36 UTC 版)
「恋のピンチ・ヒッター」の記事における「発売をめぐるトラブル」の解説
本作をリリースする前の1966年1月、ザ・フーはタルミープロデュースの下、「サークルズ」と「インスタント・パーティ」をレコーディングするが、それから間もなく印税の取り分をめぐる対立から、バンドはタルミーとの契約を破棄した。だが、本作のB面に収録された「サークルズ」(タルミーのもとで録音したものとは別のバージョン)が著作権侵害に当たるとして、タルミーは裁判所に本作の発売停止を訴えた。ザ・フー側はこの動きを見越してB面曲を「インスタント・パーティ」(音源は「サークルズ」と同じ)と表記したバージョンもリリースしていたが無駄に終わった。 本作は発売5日で発禁処分となってしまうが、注文が殺到していた事、またこの発禁処分に抵抗する意味もこめて、タルミーを揶揄した「ワルツ・フォー・ザ・ピッグ」という曲をB面にしたバージョンをリリースした(なお、この曲は当時ザ・フーと同じリアクション・レーベルに所属していたグラハム・ボンド・オーガニゼーションが演奏したものであり、ザ・フーが一切関わっていないためか、2015年現在もザ・フーのどのカタログにも収録されていない)。このため「恋のピンチ・ヒッター」は、3つのバージョンがリリースされた事になる。 タルミーはさらに、本作の売上に対抗するために、アルバム『マイ・ジェネレーション』からバンド側に無許可でシングルをカットした。その第一弾が皮肉にも「リーガル・マター」(法的問題)であり、そのB面にタルミープロデュース・バージョンの「サークルズ」が、「インスタント・パーティ」のタイトルで収録された。タルミーはその後も「キッズ・アー・オールライト」、「ラ・ラ・ラ・ライズ」と執拗にシングルをカットしたが、いずれもチャートの上位には届かなかった。 このように様々な問題に苛まれた「恋のピンチ・ヒッター」だが、それでもUKチャートの5位に入るヒットとなった。アメリカでもこの人気に乗じシングルリリースするが、こちらはチャートインしなかった。なお、タルミーは本作のプロデュースに関しても自分が行ったと主張している。
※この「発売をめぐるトラブル」の解説は、「恋のピンチ・ヒッター」の解説の一部です。
「発売をめぐるトラブル」を含む「恋のピンチ・ヒッター」の記事については、「恋のピンチ・ヒッター」の概要を参照ください。
- 発売をめぐるトラブルのページへのリンク