発光ダイオード
電圧印加により電子と正孔が結合し、発光する現象を利用したpn接合ダイオード。LEDと略す。2V前後の低電圧、小電流で発光する。pn接合ダイオードに順方向のバイアスを加えて電子と正孔を動きやすくすると、電子が余っていたn型半導体と、電子が不足して正孔(電子が不在の孔、プラス電荷)をもっているp型半導体の接合付近で電子と正孔が結合しやすくなる。この電子と正孔は盛んに再結合して消滅し、消滅するときにエネルギーを光として放出する。半導体にはさまざまの不純物材料が使われ、発光する色が異なる。ガリウム、アルミニウム、ヒ素では赤色、ガリウム、ヒ素、リンでは桜色および黄色、窒化ガリウムでは青色などに発光する。
発光ダイオードと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から発光ダイオードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 発光ダイオードのページへのリンク