略号の用法とは? わかりやすく解説

略号の用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 06:44 UTC 版)

亜種」の記事における「略号の用法」の解説

特定の亜種学名として記述する際は、略号種形容語広義)と亜種形容語広義)の間に置くのが基本形である。 例:Cryptotaenia canadensis subsp. japonica標準和名〈以下同様〉:ミツバ) 例:Oncorhynchus masou subsp. rhodurus(ビワマス) ただし、動物学では亜種形容語広義)の後にそれぞれの記載者名を記し最後にその名の記載年を記すのが最も正確な学名である。 例:Oncorhynchus masou subsp. rhodurus (Jordan et McGregor, 1925)(ビワマス一方植物学では種形容語広義)の後と亜種形容語広義)の後にそれぞれの記載者名を記し最後にその名の記載年を記すのが最も正確な学名である。 例:Cryptotaenia canadensis (L.) DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. (1933)(ミツバ) しかし、それらを全て省略する場合が多い。 例:Homo sapiens idaltu(ホモ・サピエンス・イダルトゥ) 例:Oncorhynchus masou rhodurusビワマスまた、種形容語広義)の後に略号だけを記して亜種形容語広義)を省略する場合もある。 例:Oncorhynchus masou subsp.ビワマス) 我々を Homo sapiens sapiens見なす学説があると上のほうで述べたが、略号置いた例は目にしない。しかし、他のヒト属亜種や他の生物亜種ではその限りでない。ヒト属言えば例えHomo sapiens別の亜種である可能性注目されるデニソワ人には「Homo sapiens の、デニソワ由来亜種Homo 属の sapiens 種のデニソワ由来亜種)」を意味する暫定的学名 Homo sapiens subsp. 'Denisova' および Homo sapiens ssp. 'Denisova' が与えられ略号用いない Homo sapiens Altai のような別の暫定的学名多く学術的同意寄せられない限り用いられ続ける。

※この「略号の用法」の解説は、「亜種」の解説の一部です。
「略号の用法」を含む「亜種」の記事については、「亜種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略号の用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略号の用法」の関連用語

略号の用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略号の用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS