町と丁とは? わかりやすく解説

町と丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:23 UTC 版)

町丁」の記事における「町と丁」の解説

日本では条坊制条里制により面積および長さの単位としての「町」が普及し、また「丁」は同音であるため長さの単位としては「町」と同じ意味を有するようになった。すなわち、これら単位としての町丁国訓のである京都では最初東西二面にしか家屋の門を作ることが認められなかったが(二面町)、後に南北にも認められるようになった四面町)、この町の4つの辺がそれぞれ一つの町(まち)から分立する「丁(ちょう)」として認識される様になり(四丁町)、応仁の乱の後は向かい合う丁と改め併せて「町(ちょう)」という自治組織形態を取る様になった(両側町)。 今日では町を細かく分けた単位を丁目(ちょうめ)と呼称するが、本来は城下町などの通り沿いに付けられた町が一丁(約109m)ごとに区切られたもので、1614年の『慶長見聞集』には「皆人沙汰しけるは本町二丁目滝山彌次兵衛は家をはんぶん瓦にて葺たり」と近世初期にはこの言い方確立していたことがわかる。 ただし、松江和歌山仙台様に町(まち)を町人居住地、丁(ちょう)を武士の居住地として厳然と使い分ける例も見られる。特に和歌山市(特に昭和の大合併以前旧市街)では2018年現在もなお町名と同数規模丁名使用されており、町名ではなく町丁名と呼ぶことがある福岡市では、大半市街化区域は丁目で示されるが、旧博多部は町のみで構成されている。

※この「町と丁」の解説は、「町丁」の解説の一部です。
「町と丁」を含む「町丁」の記事については、「町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町と丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町と丁」の関連用語

町と丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町と丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS