男女の均等な機会及び待遇の確保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 14:41 UTC 版)
「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の記事における「男女の均等な機会及び待遇の確保」の解説
厚生労働大臣は、第5条~第7条及び第9条1項~3項の規定に定める事項に関し、事業主が適切に対処するために必要な指針を定めるものとする(第10条1項)。現在「労働者に対する性別を理由とする差別の禁止等に関する規定に定める事項に関し、事業主が適切に対処するための指針」(平成18年厚生労働省告示第614号。最終改正平成27年厚生労働省告示458号)が告示されている。厚生労働大臣は、指針を定めるに当たっては、あらかじめ、労働政策審議会の意見を聴くものとする(第10条2項)。
※この「男女の均等な機会及び待遇の確保」の解説は、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の解説の一部です。
「男女の均等な機会及び待遇の確保」を含む「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の記事については、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の概要を参照ください。
- 男女の均等な機会及び待遇の確保のページへのリンク