生涯・功績とは? わかりやすく解説

生涯・功績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 22:09 UTC 版)

霊巌」の記事における「生涯・功績」の解説

駿河国出身で、今川氏沼津土佐守氏勝の三男。諱は肇叡。生年に父と兄を三河攻め亡くしており、11歳駿河浄運寺増誉上人師事して出家した15歳のとき下総国生実(現在千葉市中央区大巌寺道誉貞把、に従って修学した。その後大巌寺三世住職となったがこれを辞して奈良霊巌院・山田霊巌寺など奈良周辺数十箇所浄土宗寺院建立尽力した。この功績知った徳川家康が「大巌寺で再び法幢を立つべき」として再び呼び寄せて大巌寺入った慶長8年1603年)には安房大網大巌院開いている。 寛永元年1624年江戸霊巌島東京都中央区)に霊巌寺創建明暦3年1657年)の江戸の大火全焼し江戸深川移転、のち関東十八檀林一つとなった後水尾天皇にも進講し寛永6年1629年)には京都知恩院32門跡となった知恩院寛永10年1633年)の火災でほぼ全焼してしまうが、3代将軍徳川家光庇護の下、知恩院再興尽くした。 その御礼寛永15年1638年)に江戸戻り寛永18年(1641年)江戸で寂、87歳道号は雄誉。

※この「生涯・功績」の解説は、「霊巌」の解説の一部です。
「生涯・功績」を含む「霊巌」の記事については、「霊巌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生涯・功績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生涯・功績」の関連用語

1
8% |||||


生涯・功績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生涯・功績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霊巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS