生女房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 女房 > 生女房の意味・解説 

なま‐にょうぼう〔‐ニヨウバウ〕【生女房】

読み方:なまにょうぼう

宮仕えにまだなれていない女房新参未熟な女房青女房

「ある人のもとに—のありけるが」〈宇治拾遺・五〉


青女房

(生女房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青女房(あおにょうぼう)とは、貴人に仕える年若く身分のさほど高くない女官のこと、あるいは公卿の家に仕える六位青侍の妻のことで、生女房(なまにょうぼう)ともいった[1]

藤原俊成の女子の一人は系譜上に「二条殿青女房」と記されている。

九条兼実の日記『玉葉』にある南都のある青女房が神のお告げを発した話[2]、また『源平盛衰記』にある長谷部信連が御所の青女房のもとに通う話[3]などが文献に散見する。

車副の青女房

葵上』(あおいのうえ)の古式(古い演出)では、シテの六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の侍女としてツレに車副の青女房(くるまぞえの あおにょうぼう)という登場人物が舞台に現れるものがあった[4]

照日の巫女(てるひのみこ)が葵上を苦しめる霊の正体を見るため祈祷すると、破れ車(壊れた女車)に乗った貴人とその車のお供をしながらさめざめと泣く青女房が現われる。『源氏物語』にある「車争い」を連想させることで霊の正体が六条御息所であることが観客にわかるようにした演出である。しかし登場人物が煩雑になるためか、現行の演出では巫女の神がかりの台詞上のみでの登場となり、青女房や車のつくりものは舞台上に登場しない。今日では稀に古式に則った演出で上演される際にこれを見ることができる。2014年11月に国立能楽堂で上演された『葵上』はこの古式によっていた。

出典

  1. ^ 渡辺綱也 校訂『宇治拾遺物語岩波文庫 1951年 170頁 「仮名暦あつらへたる事」
  2. ^ 文治2年(1186年)4月30日条「在南都辺之青女房有神託事」
  3. ^ 『源平盛衰記』巻第十三
  4. ^ 石井倫子『能・狂言の基礎知識』角川学芸出版、2009年、68-69頁。ISBN 978-4047034402

関連項目




生女房と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生女房」の関連用語

1
8% |||||

生女房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生女房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青女房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS