甚目寺北インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 愛知県のインターチェンジ > 甚目寺北インターチェンジの意味・解説 

甚目寺北インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
甚目寺北インターチェンジ
内回り(名古屋西JCT方面)入口
所属路線 C2 名古屋第二環状自動車道
IC番号 19
料金所番号 06-163(入口)[1]
06-238(出口FF)[1]
本線標識の表記 甚目寺
起点からの距離 37.6[2] km(名古屋南JCT[2]起点)
清洲西IC (1.6 km)
(1.3 km) 甚目寺南IC
接続する一般道 国道302号[2]
供用開始日 1988年3月23日[2]
通行台数 x台/日
所在地 490-1105
愛知県あま市新居屋[2]
備考 内回り入口と外回り出口のみ設置
テンプレートを表示

甚目寺北インターチェンジ(じもくじきたインターチェンジ)は、愛知県あま市にある名古屋第二環状自動車道インターチェンジである[2]

概要

名古屋西JCT方面への入口と同方面からの出口のみを持つハーフインターチェンジである[3]。このICから名古屋IC名古屋南JCT方面へ行くことはできず、同方面からの本線流出もできないことから、流出入にあたっては隣りの清洲西ICを利用する。

歴史

周辺

接続する道路

料金所

レーン運用は、時間帯やメンテナンスなどの事情により変更される場合がある[7]

入口

  • レーン数 : 2[7]
    • ETC専用 : 1
    • 一般 : 1

C2 名古屋第二環状自動車道
(18)清洲西IC - (19)甚目寺北IC - (20)甚目寺南IC

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b ETC利用可能エリアと料金所番号(中部・北陸)” (日本語). NEXCO東日本. 2015年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f イカロス出版 2011, pp. 34 - 35.
  3. ^ ご利用のご案内” (日本語). NEXCO中日本. 2015年10月7日閲覧。
  4. ^ “東名阪自動車道 清洲東 - 名古屋西間が開通”. 中日新聞夕刊: p. 12. (1988年3月23日) 
  5. ^ “名二環開通 302号も同時開通”. 中日新聞朝刊: p. 23. (2011年3月21日) 
  6. ^ a b 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 21.
  7. ^ a b 料金所ナビまっぷ 東名阪道・名二環・伊勢道・紀勢道 (PDF)” (日本語). NEXCO中日本. 2015年10月7日閲覧。

参考文献

  • 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 『東名阪自動車道 名古屋・勝川間工事誌』 日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、1995年3月。 
  • イカロス出版 『東名高速をゆく』 イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2011年9月30日。ISBN 978-4-86320-484-3 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甚目寺北インターチェンジ」の関連用語

甚目寺北インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甚目寺北インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甚目寺北インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS