新居屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 04:18 UTC 版)
新居屋
|
|
---|---|
甚目寺郵便局
|
|
北緯35度11分31.34秒 東経136度48分35.08秒 / 北緯35.1920389度 東経136.8097444度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 1.288167673 km2 |
人口 | |
• 合計 | 7,919人 |
• 密度 | 6,100人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
490-1105[3]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
地理
あま市の中央、旧甚目寺町域の西部に位置する。28の小字が設置されているが丁目は設定されていない。
河川
- 福田川
小字
現行字についての五十音順で配列している[5]。
|
|
歴史
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
新居屋 | 3,183世帯 | 7,919人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2010年(平成22年) | 7,336人 | [6] | |
2015年(平成27年) | 7,449人 | [7] |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[9]。
字 | 区域 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
榎坪、高島、八島 江上田、烏帽子、上権現 小舟戸 |
全域 | あま市立甚目寺小学校 | あま市立甚目寺中学校 | 尾張学区 |
新田、茶屋、上古川 | 鉄道軌道敷地より南側区域 | |||
鉄道軌道敷地より北側区域 | あま市立甚目寺西小学校 | |||
山、岩屋、清明、大日 高畑、辻畑、鶴田 江ノ橋、久渕郷、三反通 西大池、東大池、東高田 阿弥陀寺、善左屋敷 新居屋郷、新町、又屋敷 |
全域 |
施設
![]() |
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
|
-
海部東部消防組合北分署
交通
鉄道
道路
その他
日本郵便
脚注
- ^ “愛知県あま市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月14日閲覧。
- ^ a b “あま市の統計(人口・財政・市職員の給与等) - 区別人口及び世帯数(毎月1日現在)”. あま市 (2019年5月13日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月13日閲覧。
- ^ “字名一覧(読み方)” (PDF). あま市. 2017年1月10日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “通学区域”. あま市 (2018年3月12日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
![]() |
古道 | 小路 | 石作 | ![]() |
富塚 | ![]() |
甚目寺・西今宿 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
沖之島 | 大治町西條 | 甚目寺 |
- 新居屋のページへのリンク