甕型とは? わかりやすく解説

甕型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 07:47 UTC 版)

厨子甕」の記事における「甕型」の解説

ボージャー厨子 17世紀後半になると陶製厨子甕出現しはじめるが、ボージャー厨子はその嚆矢を飾るものである康煕9年1670年)の銘の入った喜名焼ボージャー厨子発掘されている。ボージャー厨子は、全体装飾少なく丸み帯びた簡素な姿が「禿げ坊主」を想起させることから、この名が付いた思われる胴部には瓦屋根付き入口張り付けがある以外、ほかは蓮華などの線彫りある程度全体印象は素である。は笠状で頂上宝珠やそれを扁平にしたような形のつまみが付く。1730年代以降になると、赤っぽい甕が多くなり、全体に厚ぼったく、線彫り少なくなる1770年代以降あまり見られなくなる。 マンガン掛け厨子甕 ボージャー厨子入れ替わるように、1770年代から出現しはじめ、戦後まで作られた。マンガン掛け焼締め厨子甕である。マンガン掛けると、全体黒っぽい色の甕になる。このタイプ陶製厨子甕のうちでも数の上でもっとも多く初期には上流向けも作られたが、のちにはもっぱら庶民向けのものとなった時代が下るにつれて胴部の口は大きくなり全体シルエット細身になる。はボージャー厨子のように、宝珠やつまみが頂上部付きの高さはのちになると次第高くなる傾向がある。装飾張り付けと線彫り適当に混ぜたものが多い。 マンガン掛け庇つき厨子甕 マンガン掛け厨子甕より少し遅れて登場する胴部周り瓦屋根の庇を設け、さらに蓮華法師像や普通の花の装飾を胴に張り付けや庇の上には龍や獅子張り付ける。非常に装飾豊かで凝っているが、物によってはグロテスクに感じられるほど装飾過多の甕もある。このタイプ18世紀末から昭和10年代まで作られた。制作費掛かるため、主に中流上向けの厨子甕である。

※この「甕型」の解説は、「厨子甕」の解説の一部です。
「甕型」を含む「厨子甕」の記事については、「厨子甕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甕型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から甕型を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から甕型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から甕型 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甕型」の関連用語

甕型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甕型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厨子甕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS