環状集石群(ストーン・サークル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 18:11 UTC 版)
「阿久遺跡」の記事における「環状集石群(ストーン・サークル)」の解説
この環状集石群の規模は長径120メートル、短径90メートル、幅30メートルで、約20万個のこぶし大から人頭大の河原石をドーナッツ状に配するものである。ドーナッツ状リングの中央に立石構造があり大小24個の板状の角柱石(安山岩)と半径1メートルの円形に8個の平石が囲んでいて、その周りに人骨を埋葬したと思われる竪穴と河原石を直径2-3メートルの円形に積んだ集石遺構が多数取り巻いている。約700基余りの土壙墓があると推定されている。さらに、この集石墓から約50-100メートル程離れたところに、ほぼ同じ時期の竪穴住居址が南と東に分かれ、それぞれひとまとまりになって分布している。これらの立石・集石群は、中央の立石からドーナツ状の集石群の間を通して蓼科山を拝望できるように作られた祭祀場であったと考えられている。 これだけの大遺跡が一つの集落だけで造ったものでなく、この地域に存在する集落群(村落)の労働力を集中して造られたと推測できる。このように縄文社会は、村落をあげての共同労働や共同作業を管理運営組織が存在した社会であったと想像するに難くない。
※この「環状集石群(ストーン・サークル)」の解説は、「阿久遺跡」の解説の一部です。
「環状集石群(ストーン・サークル)」を含む「阿久遺跡」の記事については、「阿久遺跡」の概要を参照ください。
- 環状集石群のページへのリンク