現代のインク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 00:11 UTC 版)
ボールペンが市場に広まると共に、インクをペン先につけて筆記する、という用具・手段は日常用の筆記用具としては珍しくなりつつあり、従来のようにインクを「壺」に入れて保管し筆記の度毎に筆記具につけて用いるという行為は廃れつつある。 万年筆は現在でも使われているが、趣味用途の使用がほぼ主流になりつつあるため、液体のインクというものを一般消費者が意識することは少ない。 ホーム・コンピューティングの普及により、インクジェットプリンターを用いた家庭での印刷が一般的となり、プリンター用インクカートリッジの購入は、50年前の消費者がペン用の補充インクボトルを購入するのと同じようになった。 印刷コストを低減しようとする消費者はプリンター用インクカートリッジに詰め替え用インクを用いようとするが、プリンタメーカーは消耗品であるインクカートリッジの売り上げで収益を得ようとするためカートリッジにICチップを取り付けて使用回数を制限したり互換カートリッジメーカーに対して訴訟を起こしたりしている。(詳細は非純正インク問題を参照のこと)
※この「現代のインク」の解説は、「インク」の解説の一部です。
「現代のインク」を含む「インク」の記事については、「インク」の概要を参照ください。
- 現代のインクのページへのリンク