狙いうちとは? わかりやすく解説

狙いうち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 09:28 UTC 版)

「狙いうち」
山本リンダシングル
B面 夢やぶれて
リリース
ジャンル 歌謡曲
レーベル キャニオンレコード
作詞 阿久悠
作曲 都倉俊一
チャート最高順位
山本リンダ シングル 年表
じんじんさせて
1972年
狙いうち
(1973年)
燃えつきそう
(1973年)
試聴
狙いうち / 夢やぶれて
山本リンダ公式YouTube
テンプレートを表示

狙いうち」(ねらいうち)は、1973年2月25日にリリースされた日本歌手山本リンダシングルである。

解説

冒頭は最初「ラララ ラララ…」だったが、インパクトが弱いとの事で阿久が「ウララ ウララ…」に代えたところ、振り付けとともに瞬く間に大ヒット作品となる。この曲で山本は、1973年の『第24回NHK紅白歌合戦』に出場した。

なお、都倉の後日談として、この曲は作曲先行で行われた。都倉が阿久にデモテープで送る際、自分のイメージを伝えるために、「ウダダダダ」と自ら歌って録音したものを送ったが、阿久が送り返してきた歌詞が(正式に採用された)「ウララララ」となっていたのを目の当たりにして愕然としたと語っていた[要出典]

野球の応援歌として

反響など

  • 1980年開始の昼帯番組『笑ってる場合ですよ!』(フジテレビ系)の日替りコーナー「ザ・ぼんちの物まねグランプリ」では、最終問題の際に三宅恵介ディレクターが山本リンダのモノマネで、『狙いうち』を歌いながら登場した。
  • 発売された1973年頃、桃屋「ごはんですよ」のCM「オムニバス篇」で、三木のり平が1フレーズを捩ったものを使用していた[1]
  • その人気が再燃した事により、山本自身も1991年の第42回NHK紅白歌合戦に出演している。これは、1974年第25回以来の17年ぶりの紅白出場となった。なお、その第42回紅白歌合戦での山本は、20作目のシングル曲「どうにもとまらない」と共に披露していた。
  • 1994年4月13日に放送された『タモリのSuperボキャブラ天国』で、この曲を替え歌にした「浦和は7つの駅がある」が取り上げられた。
  • 2003年末に放映された『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』の企画で松本と浜田の対決で日本シリーズ優勝予想を外した浜田が裏を読めない男という格付けを押されたことで、「ウラ」のつくものづくしで責め立てられる罰ゲームを受ける。BGMの部分に「ウララ ウララ」の()を強調し更にはロケ地もロシア極東地区の沿岸都市ウラジオストクとなっている。
  • 三又又三の「三又ダンス」は、この曲をBGMとしている(2013年頃)。
  • アニメ「ちびまる子ちゃん」の話の間にも長く使われた。
  • ホスト業界ではシャンパンコールの定番として「狙い撃ちコール」がある。この曲のリミックスをBGMとしている事が由来だが、営業終盤でも担当ホストのラストソング(その日の売上トップ)を狙い撃ち出来るほど高額で派手という意味合いもある。

収録曲

  1. 狙いうち(2分19秒)
  2. 夢やぶれて(2分36秒)

表題曲のカバー

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 2013年シーズンまで活動していた中日ドラゴンズの応援団「全国中日ドラゴンズ私設応援団連合」に加盟する全団体が完全に応援不許可となり、翌年2014年のシーズン終盤に新たな団体、「中日ドラゴンズ応援団」が発足するまでファン有志による応援で使われた。

出典





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から狙いうちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から狙いうちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から狙いうち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狙いうち」の関連用語

狙いうちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狙いうちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狙いうち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS