特筆すべきエンジンの設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 06:44 UTC 版)
「キマフトマティキ」の記事における「特筆すべきエンジンの設計」の解説
エンジン他の識別符号熱サイクルの種類推力, kN (真空中)比推力, 秒 (真空中)推進剤エンジン重量 (kg)開発年備考RD-0105 8D714 ガス発生器サイクル 49.4 316 液体酸素/ケロシン 130 1958-1960 ルナとボストーク-L, ブロック-E (3段目). 最初に第二宇宙速度を超えた人工物であるルナ1号の打ち上げに使用された。 RD-0109 8D719 ガス発生器サイクル 54.5 323.5 液体酸素/ケロシン 121 1959-1965 ボストーク-Kと後のボストーク, ブロック-E (3段目).最初の宇宙飛行士であるユーリイ・ガガーリンの打ち上げに使用された。 RD-0110 11D55, RD-461 ガス発生器サイクル 298 326 液体酸素/ケロシン 408 1963–1967 ソユーズ, モルニヤ, 第3段, RD-0120 11D122, RO-200 二段燃焼サイクル 1962 455 LOX/LH2 3450 1967–1983 エネルギア, コア, , , RD-0124 14D451M, 14D23 二段燃焼サイクル 294 359 液体酸素/ケロシン 450 1996–1999 ソユーズ, 第3段, RD-0146 エキスパンダーサイクル 98 451 LOX/LH2 242 2000- RL10A-4-1の換装用, , RD-0210 8D411K, RD-465, 8D49 二段燃焼サイクル 598 326 四酸化二窒素/非対称ジメチルヒドラジン 565 1963–1967 プロトン, 第2段 RD-0410 11B91 エキスパンダーサイクル 35.3 910 核/液体水素 2000 1965–1994 ソビエト/ロシアで運転された唯一の原子力エンジン, , , RD-0243 二段燃焼サイクル 825 300 四酸化二窒素/非対称ジメチルヒドラジン 853 1977–1985 SS-N-23 潜水艦発射式弾道ミサイル, , ,
※この「特筆すべきエンジンの設計」の解説は、「キマフトマティキ」の解説の一部です。
「特筆すべきエンジンの設計」を含む「キマフトマティキ」の記事については、「キマフトマティキ」の概要を参照ください。
- 特筆すべきエンジンの設計のページへのリンク