特殊用途派生品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊用途派生品の意味・解説 

特殊用途・派生品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:22 UTC 版)

ステープラー」の記事における「特殊用途・派生品」の解説

本体開いた状態で壁などに針を打つ使い方ができるもの。これに特化したホッチキスは「タッカー」と呼ばれる。更に開閉機構を持たずグリップトリガー装備したタイプは「ガンタッカー」と呼ばれる中綴じ製本のために、針と支点の距離を長くとったもの(中綴じステープラー)。 通常使用中綴じ用との両方使用できるように、針を打つ部分だけを90単位回転できるもの。回転角度が自由なものもある。 モーター駆動により半自動的に綴じるもの。電子式呼ばれることが多い。 コピー機内部にあってコピーされた紙を自動的に綴じるもの(オートステープラー)。 段ボール箱梱包使用するもの手動式電動式がある。 医療において人体傷口縫合使用するもの(スキンステープラー)。 通常のステープラー綴じたときの針の形が「メガネ型」になるため、書類を何束も重ねると厚みが生じ収納しにくい問題がある。フラットクリンチ型と呼ばれる製品使用すると、針の裏側が平らに綴じられるため、書類の厚みを少なくできる。但し書類の保存状況によっては針の先が外側突き出し、手を傷つけることがある。これを防ぐためには綴じたプライヤーもしくは小さななどで綴じ先を改めつぶしておくと良い。先が突き出す原因として綴じるときに十分な力を加えなかったことに起こることもある。 フラットクリンチ型は針の受け手の側にスプリング仕込むことで平らな綴じ実現しているが、このスプリング弾性強度の関係から中型上の針を使う製品実装した例は少ないが、スウェーデン発祥ラピッド社が開発したスーパーフラットクリンチ機能だとほとんどの針に対応可能で、フラットクリンチより約10%かさばらずファイリングが可能。 仮綴じ用に、針を外側曲げ綴じ方ができるものもある。

※この「特殊用途・派生品」の解説は、「ステープラー」の解説の一部です。
「特殊用途・派生品」を含む「ステープラー」の記事については、「ステープラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊用途派生品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊用途派生品」の関連用語

特殊用途派生品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊用途派生品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステープラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS