特殊学級から特別支援教室へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊学級から特別支援教室への意味・解説 

特殊学級から特別支援教室へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:32 UTC 版)

特別支援教育」の記事における「特殊学級から特別支援教室へ」の解説

2005年12月にまとめられた「特別支援教育推進するための制度在り方について」の答申では、これまでの特殊学級かわって特別支援教室という新し制度提唱した外部リンク参照)。従来障害児教育支えてきた学校教育法75条に規定する障害児学級法制上は「特殊学級」)と、学校教育法施行規則73条に規定する通級制とを一本化し、「特別支援教室」とする方向示されたが、従来知的障害学級情緒障害学級難聴学級弱視学級病弱学級肢体不自由学級といった特殊学級機能維持すべきとの意見があることにも触れている。 このため2006年6月成立した改正学校教育法では特殊学級特別支援学級に名称変更することとし在籍一元化先送りされた。しかし、参議院附帯決議では「特別支援教室できるだけ早く移行するよう十分に検討を行うこと」と宿題残している。 特別支援教室では、これまで通常学級在籍していて、支援の対象とされなかったLDADHD高機能自閉症等が対象含まれ特別な支援を受けることが予定されていた。そのためにこれまで存在していた上記学校教育法75条の特殊学級廃止され、その対象となっていた子供たち特別支援教室での取り出し指導対象となると想定されていた。 特殊学級通級として存在していた障害児学級などが無くなることは実質的に人員削減となるのではないかその上に新たにLD吃音症の子供たちへの専門的な支援指導可能なのか不安の声があがっている。文部科学省LDADHDの子供の通常学級での存在が全児童生徒の6.3%(吃音児は1.2%) と指摘しており、500規模学校30人存在することになり、現在の障害児学級在籍する児童生徒合わせて特別支援教育対象とするとしている。 文部科学省2006年、省内に「特別支援教室に関する研究会3年計画立ち上げ財務課も入ってモデル事業展開している。人的資源確保しながら、特別支援教室理念に近づけられるのか、親の会など関連団体注視している。

※この「特殊学級から特別支援教室へ」の解説は、「特別支援教育」の解説の一部です。
「特殊学級から特別支援教室へ」を含む「特別支援教育」の記事については、「特別支援教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊学級から特別支援教室へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊学級から特別支援教室へ」の関連用語

特殊学級から特別支援教室へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊学級から特別支援教室へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別支援教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS