特徴と構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 09:53 UTC 版)
「チベット語のカタカナ表記について」の記事における「特徴と構成」の解説
チベット文字は、元来は表音文字として7世紀ごろに制定されたが、時代がくだるにつれ、綴りと発音の乖離がいちじるしくなった。そのため、諸外国語によるチベット語の転写方式には、大別して発音を写そうとするものと、文字のつづりを写そうとするものが生じることとなった。本転写方式は、「おおむね現在の中央チベットのラサ方言の発音を基準」としてカナ転写するための基準」である。 「チベット文字の綴り」を「おおむね現在の中央チベットのラサ方言の発音を基準」としてカナ転写するための基準であり、この転写方式を用いるにあたっては、使用者がチベット語とチベット文字の綴り字についての知識を持ち、カナ転写したいチベット語の単語のチベット文字による綴りが判明していることが必須である。 本転写方式では、伝統的な配列の順序に則してチベット文字の綴り字と対応するカナ転写が提示されている(1.を参照)。ただし、添後字・再添後字については2.に、母音で終わる音節に前置字・接頭字を持つ音節が続く場合の音韻変化については3.に、まとめて切り分けられている。
※この「特徴と構成」の解説は、「チベット語のカタカナ表記について」の解説の一部です。
「特徴と構成」を含む「チベット語のカタカナ表記について」の記事については、「チベット語のカタカナ表記について」の概要を参照ください。
- 特徴と構成のページへのリンク