特定粉じん作業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 00:21 UTC 版)
以下のような場所において「特定粉じん発生源」を発生源とする粉じん作業を行う。坑内において、鉱物等を動力により掘削する箇所 鉱物等を動力により破砕し、粉砕し、又はふるいわける箇所 鉱物等をずり積機等車両系建設機械により積み込み、又は積み卸す箇所 鉱物等をコンベヤー(ポータブルコンベヤーを除く。以下同じ。)へ積み込み、又はコンベヤーから積み卸す箇所(前号に掲げる箇所を除く。) 屋内の、岩石又は鉱物を動力(手持式又は可搬式によるものを除く。)により裁断し、彫り、又は仕上げする箇所 屋内の、研ま材の吹き付けにより研まし、又は岩石若しくは鉱物を彫る箇所 屋内の、研ま材を用いて動力(手持式又は可搬式によるものを除く。)により、岩石、鉱物若しくは金属を研まし、若しくはばり取りし、又は金属を裁断する箇所 屋内の、鉱物等、炭素原料又はアルミニウムはくを動力(手持式動力工具によるものを除く。)により破砕し、粉砕し、又はふるいわける箇所 屋内の、セメント、フライアッシュ又は粉状の鉱石、炭素原料、炭素製品、アルミニウム若しくは酸化チタンを袋詰めする箇所 屋内の、粉状の鉱石又は炭素原料又はこれらを含む物を混合し、混入し、又は散布する箇所 屋内の、原料を混合する箇所 耐火レンガ又はタイルを製造する工程において、屋内の、原料(湿潤なものを除く。)を動力により成形する箇所 屋内の、半製品又は製品を動力(手持式動力工具によるものを除く。)により仕上げる箇所 屋内の、型ばらし装置を用いて砂型をこわし、若しくは砂落としし、又は動力(手持式動力工具によるものを除く。)により砂を再生し、砂を混練し、若しくは鋳ばり等を削り取る箇所 屋内の、手持式溶射機を用いないで金属を溶射する箇所
※この「特定粉じん作業」の解説は、「特定粉じん作業者」の解説の一部です。
「特定粉じん作業」を含む「特定粉じん作業者」の記事については、「特定粉じん作業者」の概要を参照ください。
- 特定粉じん作業のページへのリンク