ばり取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 空調用語 > ばり取りの意味・解説 

ばりとり ばり取り

ばりburrを取る作業をいう。冷暖房空調工事中冷媒配管において特に重要なことは、この作業において発生するバリ配管内に混入させてはならないことである。その理由は、本来冷凍機塵埃を嫌うことにある。

バリ (加工)

(ばり取り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 01:05 UTC 版)

バリ英語: burr[1])とは、材料加工する際に発生する突起。「カエリ」とも呼ばれる[1][2]

概要

フライス切削や穴あけ研磨旋盤加工などの切断・切削の際に、加工面に生ずる不要な突起をバリと呼ぶ。また、金型成型を行う際に、出来上がった成型品の金型合わせ目に位置した部分に生ずるパーティングラインの、突出が特に著しいものもバリと呼ぶ。

バリは、材料を加工する際に発生する、素材の残材部分である。機械加工では、バリが残っているとまっすぐに固定できない、部品を正しく計測出来ない、怪我や事故に繋がるなどの弊害が発生する。油圧装置の場合、内部に残っているバリが機器に混入すると故障の原因になり得る。このバリを除去する工程をバリ取り と呼んでいる。

バリ取りの作業には、やすりリーマ、専用の工具(機械)などによって削り取る、潰す等の機械的な除去方法のほかに、化学研磨英語版電解研磨英語版による除去方法がある[1]

語源

「バリ」は、日本語ではなく、ぎざぎざいが、突起を意味する英単語「Burr」が語源である。 日本では1950年頃までバリは「カエリ」などと呼ばれていたが、1973年、アメリカで「Burr Technology」という言葉が使われ始め、やがて日本でも外来語のバリが定着した。

脚注

  1. ^ a b c エッジドロップ/曲がり/ツイスト/バリ”. JIS規格用語集サイト. 2009年7月閲覧。
  2. ^ カエリをすばやく正確に測定する方法”. キーエンス. 2024年1月23日閲覧。

関連用語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばり取り」の関連用語

ばり取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばり取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバリ (加工) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS