牧野 力とは? わかりやすく解説

牧野力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 17:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

牧野 力(まきの つとむ、1938年5月10日 - )は、日本官僚。元通商産業事務次官牧野伸顕の玄孫にあたる[1]

来歴・人物

神奈川県出身。湘南高等学校を経て、東京大学法学部卒業。

1963年に通産省入省。産業政策局長から事務次官を経て、退官後は日本生命顧問、1998年10月から新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長。

昭和38年入省組同期には、麻生渡黒田直樹秋山収内閣法制局長官)、横堀恵一エネ研理事長、国際エネルギー機関パリ本部局長)、佐伯嘉彦(日本製紙連合会理事長)、渡辺光夫(製品安全協会理事長)、川口融(福岡通産局長、川口順子の夫)、小野榮一(三菱化学DRM社長、日本航空宇宙工業会専務理事)、高島章特許庁長官)などがいる[2]

高島章とは所謂「通産省4人組事件」での人事抗争も絡んだ次官争いを演じた。これは一方で、通産省の大物技官OBであった内田元亨フジタとの地熱発電事業に対する債務保証の思惑も絡んで、対立関係にあった牧野の次官阻止を意図して勃発したものだとも巷間いわれている[3]。のち、主流派と目された牧野、次の渡辺修が次官となった。次官就任以降も引き続き米通商代表部との日米貿易交渉たる日米自動車交渉・日米半導体交渉の対米輸出自主規制枠の協定締結に当たってきた。

略歴

脚注

  1. ^ 『靖国に祀られざる人々: 名誉なき殉国の志士たちの肖像』(田中健之学研パブリッシング、2013年6月28日)
  2. ^ 「日本官僚制総合事典 1868-2000」『巻末各省入省者年次』 秦郁彦編著、東京大学出版会、2001年
  3. ^ 『実名・霞が関』(歳川隆雄ザ・マサダ、1996年10月) p.42
先代:
堤富男
通商産業省産業政策局長
1994年 - 1996年
次代:
渡辺修
先代:
堤富男
通商産業事務次官
1996年 - 1997年
次代:
渡辺修
先代:
松井秀行
新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長
2003年 - 2007年
次代:
村田成二




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野 力」の関連用語

牧野 力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野 力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS