燈明堂の運営とは? わかりやすく解説

燈明堂の運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 14:43 UTC 版)

燈明堂 (横須賀市)」の記事における「燈明堂の運営」の解説

浦賀燈明堂は、浦賀水道航行する船と浦賀港利用する船の航行安全を図るために江戸幕府建設したという経緯から、当初修繕などの維持費用幕府負担していた。一方建設当初菜種油その後魚油用いた燈明燃料代と燈明堂の燈台守については当時東浦賀と、寛永19年1642年)に成立した浦賀干鰯問屋が受け持つことになっていた。 ところが元禄5年1692年になって上総干鰯問屋浦賀への新規進出目論み、幕府に対して浦賀への新規進出認めてもらえたら運上金納入燈明堂の維持費用全て負担する申し出た当時15軒あった浦賀干鰯問屋新規進出阻むため、同様の条件幕府提示し上総干鰯問屋新規進出認めないように嘆願した結局上総干鰯問屋浦賀進出幕府より許可されることはなかったが、以降燃料代と燈台守ばかりではなく燈明堂の維持費用浦賀干鰯問屋負担することになった。 岬の先端にある燈明堂は、台風などによる暴風大地震による津波によってしばしば大きな被害を蒙り、老朽化に伴う修繕も必要であった。まず享保8年1723年)には暴風によって建物倒壊した。そして文政12年1829年)には80両を費やした大修理が行われたものの、直後天保3年1832年)と天保4年1833年)には二年連続台風襲われ建物ばかりではなく石垣崩されてしまったため、234両を費やして修復が行なわれた。そして安政元年1854年)には安政東海地震に伴う津波襲われ燈明堂は大きく破壊された。江戸時代中期以降浦賀取り扱う干鰯の量が減少していくようになり、干鰯問屋経営厳しくなっていく中で燈明台維持管理を担うことは大きな負担となったが、倒壊後には直ち仮設燈明堂を設置するなど、浦賀干鰯問屋らは浦賀港入港する船と浦賀水道航行安全に不可欠な燈明堂の維持管理尽力し続けた

※この「燈明堂の運営」の解説は、「燈明堂 (横須賀市)」の解説の一部です。
「燈明堂の運営」を含む「燈明堂 (横須賀市)」の記事については、「燈明堂 (横須賀市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燈明堂の運営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燈明堂の運営」の関連用語

燈明堂の運営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燈明堂の運営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燈明堂 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS