熊野権現来臨の祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊野権現来臨の祭の意味・解説 

熊野権現来臨の祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 01:11 UTC 版)

熊野速玉祭」の記事における「熊野権現来臨の祭」の解説

速玉大社は「熊野十二所権現」と総称される複数の神を祀るが、本祭礼はその中で主祭神である速玉大神と夫須美大神に対してのもので、宗教民俗学的な解釈従えば常世から来た神霊熊野川遡上して御舟島鎮座した後、乙基河原をへて新宮遷座したという熊野権現来臨ありさま再現した祭りである。 10月15日神馬渡御式(後述)は、 阿須賀神社神霊速玉大社第二殿迎え神霊御旅所渡御する 御旅所での祭儀の後、神霊第二殿還御する という構造とっている。しかしながら、この構造を単に阿須賀神社から速玉大社への遷座と見ることはできない。「熊野権現垂迹縁起」(『長寛勘文所収)等に見られる熊野権現縁起譚伝えところによれば、熊野権現熊野の地において熊野権現はまず神倉神社降臨し次に阿須賀神社北側にある石淵(いわぶち)谷に勧請されて、その時初めて結早玉・家津美御子称したその後、石淵谷から新宮遷座したとしており、阿須賀から新宮にではない。すなわち、神馬渡御式の構造とは、熊野権現が石淵谷から新宮へと遷座した過程表しているのである。 また明治以前まで祭が開かれていた旧暦9月15日から16日は、秋の末望の日であり、近世記録によれば14日には田楽行われていたという。こうした点から、速玉祭は秋の収穫祭としての性格帯びている。

※この「熊野権現来臨の祭」の解説は、「熊野速玉祭」の解説の一部です。
「熊野権現来臨の祭」を含む「熊野速玉祭」の記事については、「熊野速玉祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊野権現来臨の祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野権現来臨の祭」の関連用語

熊野権現来臨の祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野権現来臨の祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野速玉祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS