熊野の民俗・信仰と妙法山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊野の民俗・信仰と妙法山の意味・解説 

熊野の民俗・信仰と妙法山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:18 UTC 版)

阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の記事における「熊野の民俗・信仰と妙法山」の解説

那智山一角在す阿弥陀寺は、熊野民俗信仰とも深い関わり持っている覚心臨済宗興国寺派の宗祖として知られるが、念仏だけでなく真言をも修し高野聖なかでも萱堂聖の宗祖でもある。阿弥陀寺近世中期まで、那智山諸堂造営修覆にあたる那智七本願の一角占めたが、阿弥陀寺属す勧進聖組織覚心阿弥陀寺再興する際に築いたものと見られている。熊野三山勧進担った熊野山伏熊野比丘尼による唱導の際に絵解きされた那智参詣曼荼羅熊野観心十界曼荼羅妙法山モデルにしたと言われ那智参詣曼荼羅には妙法山詣が描かれている。 妙法山また、熊野における特異な葬送民俗伝承との関係が深い。熊野では、死者枕元供える3合の枕飯炊き上がるまでの間、死者霊魂は、枕元手向けられた(しきみ)のを手にして妙法山参詣し、鐘をつくとの伝承(『紀伊続風土記』)から、阿弥陀寺の鐘は「亡者一つ鐘」と呼ばれ、「人なきに鳴る」と称される奥の院周辺はとくに山(しきみやま)とも呼ばれるが、この名は死者携えてきた奥の院周辺落とされるとの伝承よるものである。 こうした民俗伝承は、覚心による再興後の阿弥陀寺山岳霊場となり、念仏分骨・分髪の寺院となったことと関係しているが、分骨・分髪や死者供養習俗は今も続けられている。

※この「熊野の民俗・信仰と妙法山」の解説は、「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の解説の一部です。
「熊野の民俗・信仰と妙法山」を含む「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の記事については、「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊野の民俗・信仰と妙法山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野の民俗・信仰と妙法山」の関連用語

熊野の民俗・信仰と妙法山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野の民俗・信仰と妙法山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS