熊谷 孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷 孝の意味・解説 

熊谷孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 20:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熊谷 孝(くまがい たかし、1911年明治44年)11月28日 - 1992年平成4年)5月10日)は、日本の文学者国立音楽大学名誉教授。研究分野は文芸認識論、日本近代小説史。翻訳時には徳永郁介の筆名を用いた。

略歴

1935年昭和10年)に法政大学法文学部国文科を卒業する。1937年(昭和12年)に法政大学大学院を修了する。

法政大学助手講師助教授を経て、国立音楽大学教授に就任する。

1992年(平成4年)5月10日に死去、80歳。

著書

  • 『文学入門』(学友社、1949)
  • 『文学序章』(磯部書房、1951)
  • 『十代の読書』(河出書房、1956)
  • 『文学教育』(国土社、1956)
  • 『芸術とことば-文学研究と文学教育のための基礎理論』(牧書店、1963)
  • 『中学校の文学教材研究と授業過程』(明治図書出版、1966)
  • 『言語観・文学観と国語教育』(明治図書出版、1967)
  • 『文体づくりの国語教育-創造と変革への道』(三省堂、1970)
  • 『現代文学にみる日本人の自画像』(三省堂、1971)
  • 『芸術の論理』(三省堂、1973)
  • 井伏鱒二-講演と対談』(鳩の森書房、1978)
  • 『教育学全集5』(小学館、1984)
  • 『文体づくりの国語教育-創造と変革への道』(三省堂、1985)
  • 太宰治-『右大臣実朝』試論』(みずち書房、1987)

共著

  • 『新しい日本文学史』佐山済(同光社磯部書房、1952)
  • 芥川文学手帖-『羅生門』『トロッコ』『杜子春』他四十二編 教材化と授業の視点』(文学教育研究者集団、1974)

訳書

  • ディルタイ『想像力の分析』(野田書房、1937)
  • ディルタイ『近世美学史-近世美学の三劃期と今日の課題』(創元社、1953)

編集

  • 『文学教育の構造化-文体づくりと総合読み』(三省堂、1970)
  • 『芥川文学手帖』文学教育研究者集団(著)(みずち書房、1983)
  • 『井伏文学手帖』文学教育研究者集団(著)(みずち書房、1984)
  • 『太宰文学手帖』文学教育研究者集団(著)(みずち書房、1985)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷 孝」の関連用語

熊谷 孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷 孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS