熊王徳平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/27 05:49 UTC 版)
熊王 徳平(くまおう とくへい、1906年(明治39年)6月15日 - 1991年(平成3年)8月1日)は、日本の作家(農民文学者)・歌人。ペンネームに「五十嵐竜吉」を用いた[1]。
略歴
山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)に生まれる[2][3]。生家は理髪店[4]。増穂小学校を卒業すると、稼業の理髪店を継ぐ一方で、行商も行う[5][6]。
徳平は農民運動に携わり、共産党員としても活動した[7][8]。1930年(昭和5年)4月には全国農民組合山梨県連合会に参加し、1931年(昭和6年)9月には日本プロレタリア作家同盟山梨支部を結成する[9][10]。
作家としては、徳平の自筆年譜によれば1931年(昭和6年)に『山梨日日新聞』「日曜文芸」に初の短編「初奉公」を投稿し、中村星湖の選で掲載されたという[11]。1940年(昭和15年)4月10日には山内一史・石原文雄らと同人誌『中部文学』を創刊し、創刊号に発表した「いろは歌留多」が『文芸』推薦の候補となる[12]。「いろは歌留多」は同年9月の第11回芥川賞候補となる[13]。この年の芥川賞候補には徳平と親戚関係にある農民文学者・山田多賀市の「耕土」も候補となるが、該当者無しとなる[14]。徳平は芥川賞候補となったことで『文芸』推薦の一人である宇野浩二に師事する[15]。
1948年(昭和23年)1月には小谷剛により名古屋で『作家』が創刊され、徳平のほかにも山梨県ゆかりの農民文学者・評論家である相田隆太郎・中村鬼十郎が作品を発表する[16]。徳平は創刊号に「甲府盆地」を発表している[17]。徳平は『作家』『文藝春秋』に増穂町町会議員選挙を題材に農民ルポターシュとして「山峡町議選誌」を連載し、1956年(昭和31年)下半期の直木賞候補となる[18]。1977年(昭和52年)には初の短編小説集『甲府盆地』を刊行した[19][20]。生地である山梨県の風土に根ざした作品を多く手掛ける。
生地の富士川町大久保の戸川渓谷には『甲府盆地』所収の短編「米と繭」の一節が刻まれた文学碑が建設されている[21][22]。
著書
- いろは歌留多 第一芸文社 1942
- 無名作家の手記 大日本雄弁会講談社 1957
- 甲州商人 のれんの巻 五月書房 1958
- 甲州商人 行商旅の巻 五月書房 1958
- 甲州商人 刑務所の巻 五月書房 1958
- 富士川 パトリア 1958 (新鋭作家叢書)
- 狐と狸 北海道の巻 同光社出版 1959
- 赤い地図 現代社 1959 のち東邦出版社 1970
- 田舎文士の生活と意見 未来社 1961
- 河鹿川 五月書房 1969
- 狐と狸 甲州商人行状記 東邦出版社 1970
- 虎と狼 日本経済新聞社 1975
- 甲府盆地 家の光協会 1977.1
- 小説竹久夢二 光風社書店 1977.9
脚注
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.39
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.39
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.39
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.39
- ^ 堀内(2008)、pp.39 - 40
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.40
- ^ 『特設展 山梨の農民文学』、p.10
- ^ 堀内(2008)、p.40
参考文献
- 『日本近代文学大事典』
- 『直木賞のすべて』
- 『特設展 山梨の農民文学』山梨県立文学館、2003年
- 堀内万寿夫「山梨の農民文学」『甲斐 第117号』山梨郷土研究会、2008年8月
|
- 熊王徳平のページへのリンク