熊手守りと縁起熊手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊手守りと縁起熊手の意味・解説 

熊手守りと縁起熊手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 06:48 UTC 版)

酉の市」の記事における「熊手守りと縁起熊手」の解説

酉の市」の立つ日には、おかめや招福縁起物飾った縁起熊手」を売る露店立ち並ぶまた、市を開催する寺社からは小さな熊手稲穂をつけた「熊手守り」が授与され、福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせかっこめ」と呼ばれている。元々は鷲神社周辺農民のために縁日の境内熊手や鍬などの農具販売していたのが、次第におかめなどの縁起物オマケとして農具につけられるようになり、それが今日装飾熊手由来となっている。 酉の市縁起物は、江戸時代より熊手の他に「頭の芋とうのいも)」(唐の芋)や粟でつくった黄金餅こがねもち)」があった。頭の芋は頭(かしら)になって出世する子芋数多く付ける事から子宝恵まれるとされ、黄金餅金持ちになれるといわれた。しかし幕末頃から売られるようになった切り山椒」が黄金餅変わって市の縁起物となり今日いたっている。本格的な寒さ迎えるこの時期、これを食べれば風邪を引かないといわれる縁起物の代表である熊手は、獲物わしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれ、福徳かき集めるづかむという意味が込められている。熊手熊手商と買った勝った)、まけた(負けた)と気っ風良いやり取り楽しんで買うものとされ、商談成立する威勢よく手締め打たれる商品額をまけさせて、その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡すことを「粋な買い方」とする人もおり、手締めはこの「ご祝儀」を店側が受け取った場合行われる場合が多い。つまり、この方法でいくと結局は定額支払っているわけだが、ご祝儀については明確に決まっているわけではなく差し引き分以上の場合もあれば、小銭程度であったりと買い手側の意思依存している)。熊手大小様々なものが売られており、主に売り手思惑により年々大きくしてゆくものともされている。

※この「熊手守りと縁起熊手」の解説は、「酉の市」の解説の一部です。
「熊手守りと縁起熊手」を含む「酉の市」の記事については、「酉の市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊手守りと縁起熊手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊手守りと縁起熊手」の関連用語

1
12% |||||

熊手守りと縁起熊手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊手守りと縁起熊手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酉の市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS