照光寺 (岡谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 照光寺 (岡谷市)の意味・解説 

照光寺 (岡谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:54 UTC 版)

照光寺
所在地 長野県岡谷市本町2-6-43
位置 北緯36度3分34.2秒 東経138度2分35秒 / 北緯36.059500度 東経138.04306度 / 36.059500; 138.04306座標: 北緯36度3分34.2秒 東経138度2分35秒 / 北緯36.059500度 東経138.04306度 / 36.059500; 138.04306
山号 城向山
院号 瑠璃院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 不詳
開基 不詳
正式名 城向山瑠璃院照光密寺
札所等 中部四十九薬師霊場11番
伊那諏訪八十八霊場17番
文化財 #文化財」を参照
法人番号 4100005008355
テンプレートを表示

照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派寺院山号城向山院号瑠璃院中部四十九薬師霊場11番札所。

歴史

創建は明らかになっていないが、平安時代頃にはあったのではないかと推測されている。1452年には、諏訪大社下社秋宮神宮寺末寺となった。この頃、12坊を抱えるなど隆盛したが、戦乱や火災により衰微した。現在の堂宇寛政4年(1792年)に大隅流[1]宮大工の柴宮矩重[2]の建築で、明治維新の際の神仏分離で下社神宮寺の仏像と仏具の多くが持ち込まれ、武田勝頼の持仏の千手観音も含まれた。

本尊大日如来座像で、像高101cm、台座に正徳3年(1713年)の墨書がある。

関係者

住職仏教学者宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年 – 2011年)は仏教学者で、名古屋大学名誉教授、智山派管長(本山智積院)を務めた。

伽藍

文化財

長野県宝
  • 木造大日如来坐像
岡谷市指定文化財

交通アクセス

周辺

参考文献

外部リンク

関連項目

脚注

  1. ^ 諏訪市博物館・なんでも諏訪百科 - 「大隅流」
  2. ^ 諏訪市博物館・なんでも諏訪百科 - 「柴宮長左衛門矩重」
  3. ^ 文化遺産オンライン・照光寺蚕霊供養塔
  4. ^ 照光寺ホームページ(伽藍)
  5. ^ 諏訪神仏プロジェクト・SUWA×文楽『本朝二十四孝 奥庭狐火の段』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照光寺 (岡谷市)」の関連用語

照光寺 (岡谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照光寺 (岡谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照光寺 (岡谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS