無機化合物への配位子の脱着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無機化合物への配位子の脱着の意味・解説 

無機化合物への配位子の脱着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:12 UTC 版)

化学平衡」の記事における「無機化合物への配位子の脱着」の解説

塩化コバルト(II) (CoCl2) は、脱着してその色を変わることでよく知られる化合物である。この塩はアンモニア配位子として可逆的に脱着することもできる(下式)。 CoCl 2 ⋅ 2 NH 3 ( solid ) + 4 NH 3 ( gas ) ↽ − − ⇀ CoCl 2 ⋅ 6 NH 3 ( solid ) {\displaystyle {\ce {CoCl2 . 2NH3(solid) + 4NH3(gas) <=> CoCl2 . 6NH3(solid)}}} ここで温度アンモニア圧力制御しながらコバルト塩の重量測定することで、上式の変換率およびその時変化評価できる。Ternan らの詳細な検討によると、一定(例: 104 kPa)の圧力雰囲気下にコバルト塩を置き系の温度をゆっくり昇降させると、高温側では軽い CoCl2·2NH3 が、低温側では重い CoCl2·6NH3 が優位となる。このとき塩の重量温度変化プロットすると、昇温時と降温時でプロット曲線重ならないヒステリシスあらわれた。もしも平衡状態までに達す時間十分に短ければ昇/降温時の 2 本のプロット曲線重なった形で観測されるだろうから、今回の系でヒステリシス観測されということはアンモニア脱着に遅い反応付随すること、すなわち、結晶格子拡大収縮ともなっていることを示している。ヒステリシス昇降サイクル数十時間かけるような条件でも起こったことなどから、上の式が平衡達するために必要な時間は 100 ないし 1000 時間程度ではないか見積もられた。この実験では、固-気平衡反応平衡状態到達するまでの過程において、反応式見かけによらず多く要因重なりときには非常に長い時間となることが示されている。

※この「無機化合物への配位子の脱着」の解説は、「化学平衡」の解説の一部です。
「無機化合物への配位子の脱着」を含む「化学平衡」の記事については、「化学平衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無機化合物への配位子の脱着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無機化合物への配位子の脱着」の関連用語

無機化合物への配位子の脱着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無機化合物への配位子の脱着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学平衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS