炉心の冷却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 01:12 UTC 版)
「柏崎刈羽原子力発電所」の記事における「炉心の冷却」の解説
第一運転管理部長は、3号機と4号機の炉心をスクラム後に冷やす2つの装置の内の片方が停止していて、1つの装置で2つを冷やす事の判断を迫られた。3号機当直長は午後4時、内外気圧の差圧異常の原因が判明、3号機建屋壁面のブローアウトパネルが脱落していた事、すぐには建屋の気密を戻せない事、などを知らされ仮緊急対策本部の第一運転管理部長へ報告。同部長は炉心冷却を3号機優先と決定した。この時、6号機建屋内で微量の放射性の水の漏洩が発見された。本来、放射性物質を扱わないフロアでの発見に3回にわたる試験と調査が繰り返され、漏洩発見から6時間後に同部長へやはり放射性の水の漏洩であることが報告された。これは、後に上の階のプールの水が地震の揺れでこぼれたものが配線の隙間穴から階下へ流れたものであることが判明し、その一部は外部へ排水されたと判った。 翌日の朝6時54分にすべての炉心の冷却を終えて、安全な状態になった。
※この「炉心の冷却」の解説は、「柏崎刈羽原子力発電所」の解説の一部です。
「炉心の冷却」を含む「柏崎刈羽原子力発電所」の記事については、「柏崎刈羽原子力発電所」の概要を参照ください。
- 炉心の冷却のページへのリンク