潜水作業支援機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜水作業支援機能の意味・解説 

潜水作業支援機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 01:34 UTC 版)

ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の記事における「潜水作業支援機能」の解説

「ちよだ」と同様に深海潜水装置DDS)も搭載した。これは、遭難潜水艦へのDSRVメイティング支援などのために飽和潜水潜水士進出させることを想定したのであるが、また同時に遭難潜水艦浸水して乗員高圧曝露されていた場合飽和潜水技法用いた減圧行ったり、減圧症治療を行うためでもある。大型再圧チェンバーである艦上減圧室(Deck Decompression Chamber, DDC)と、これと連結できる潜水球である人員輸送カプセルPersonnel Transfer Capsule, PTC)1基によって構成されているが、「ちよだ」ではDDC左右舷に独立させていたため、大重量のDSRV40トン)やPTC13トン)を艦上左右に移動させてメイティングする必要があり、艦の動揺影響大きかったに対して本艦DDC室は船体中心線に対してコの字」型に配置することで、メイティング位置船体中心線上としたことで、この問題解決している。 上記通り本艦特徴1つ医療機能充実であり、手術室X線撮影室が新設された。医療区画DDC室とのアクセス考慮して、艦中央部付近の第1甲板上、PTC格納後方配置した。また本艦は、救助した潜水艦乗員のために80名分居住区確保しているが、ここは病室への転用考慮されており、医療区画近傍配置されている。 艦尾甲板ヘリコプター甲板とされており、MH-53E運用対応している

※この「潜水作業支援機能」の解説は、「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の解説の一部です。
「潜水作業支援機能」を含む「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の記事については、「ちはや (潜水艦救難艦・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜水作業支援機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水作業支援機能」の関連用語

潜水作業支援機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水作業支援機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちはや (潜水艦救難艦・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS