滴虫型の体制とは? わかりやすく解説

滴虫型の体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:33 UTC 版)

二胚動物」の記事における「滴虫型の体制」の解説

蠕虫個体比べ幼生細胞数多く体制はかなり複雑である。滴幼生の体は卵形で、後半繊毛具えている。前端の2細胞頂端細胞ちょうたんさいぼう)と呼ばれ、各1個ずつ屈光体 (くっこうたい、refringent body)を持つ。この小体強度中和されたイノシトール6リン酸マグネシウム塩(C6H6P6O24Mg6・50H2O)という単一化合物からなる体内に腔所を持たない蠕虫個体対し、滴幼生体内芽胞嚢腔 (がほうのうこう、urn cavity)をもつ。その内部には後側を嚢壁細胞 (のうへきさいぼうcapsule cell)により覆われ芽胞細胞 (がほうのうさいぼうurn cell)があり、それらはそれぞれ1個ずつ芽胞細胞 (がほうさいぼうgerminal cell)を内蔵している。芽胞嚢腔の壁の一部作る腹内細胞 (ふくないさいぼう、ventral internal cell)は腔内向けて細胞表面繊毛備え、その細胞質にはPAS染色陽性アミラーゼによって分解されない多数顆粒がある。

※この「滴虫型の体制」の解説は、「二胚動物」の解説の一部です。
「滴虫型の体制」を含む「二胚動物」の記事については、「二胚動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滴虫型の体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滴虫型の体制」の関連用語

滴虫型の体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滴虫型の体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二胚動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS