滑石外筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 滑石外筒の意味・解説 

滑石外筒

主名称: 滑石外筒
指定番号 386
枝番 02
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 法華種子曼茶羅真言陰刻/伝福岡県出土
員数 1口
時代区分 平安
年代 1141
検索年代
解説文: 本経筒は、北九州集中的に検出される輪積経筒特色をよく備えたのである。とくに全面に表わされた普賢十羅刹女像は法華経勧発品所説にふさわしい荘厳つくした稀有存在絵画史上にも貴重な遺品である。保延7年2月15日(1141)の銘がある。
 滑石外筒は、・身を一体として法華種子曼荼羅を刻むとともに真言などを表わし、内容器の経筒一体化させたこの組合わせは、往時経塚信仰様相をよく伝えており、わが国古代仏教文化実態をみるうえに欠くことのできない遺品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑石外筒」の関連用語

滑石外筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑石外筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS