準指導員の特例・特典等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 02:00 UTC 版)
「スキー指導者」の記事における「準指導員の特例・特典等」の解説
準指導員検定受検者で希望する者は、都道府県連などによる認定スキー指導員制度がある地区の場合において、その地区の認定スキー指導員検定を受検する際に特典を受けられる場合がある。一例として、公益財団法人 北海道スキー連盟(SAH)におけるSAH認定スキー指導員受検者は理論試験を免除される。 準指導員検定受検者のうち、次のいずれか一つ以上に該当する者は、その資格を証明出来る免許証などをコピーした物を願書に添付して出願する事で、養成講習中の「救急法」の受講が免除される。 医師、歯科医師、看護師(准看護師は除く)、助産師、保健師、救急救命士 日本プロスキー教師協会(SIA)のアルペンスキー・ステージⅡとして連続して5年以上常勤した者は、SAJ会員登録後、加盟団体長の推薦による特別推薦書・既得資格のライセンス証の写し・当該年度の会員登録証明書類を3月末日までにSAJに提出し、教育本部理事会の承認を得て手続きすると準指導員資格が取得出来る。 準指導員資格を取得して20年を経過し(資格停止中及び喪失中を除く)、当該年度の1月1日時点で60歳を越えた者は、本人の同意を得た上で加盟団体長の推薦により功労スキー準指導員として顕彰される。
※この「準指導員の特例・特典等」の解説は、「スキー指導者」の解説の一部です。
「準指導員の特例・特典等」を含む「スキー指導者」の記事については、「スキー指導者」の概要を参照ください。
- 準指導員の特例・特典等のページへのリンク