源姓滝川氏とは? わかりやすく解説

源姓滝川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 07:07 UTC 版)

滝川氏」の記事における「源姓滝川氏」の解説

源姓滝川氏は村上源氏北畠氏庶流木造氏末裔であり、一益の娘婿滝川雄利滝川姓を名乗ったことに始まる。雄利は徳川家康仕えて常陸国片野藩藩祖となったが、雄利の長男正利病弱嗣子がなかったため、寛永2年1625年)に所領大半返上して2,000石の旗本となった正利の孫・利錦が2,000石を加増され、子孫は4,000石の旗本として存続した。 利錦の弟・具章は近江国滋賀郡蒲生郡の2郡に1,500石の所領与えられ家督は具章の次男平利相続したが、具章の三男・邦房に300石を分知しており、以後は1,200石の旗本として幕末まで存続した。平利の子孫には鳥羽・伏見の戦い戦端開いたとされる大目付滝川具挙戊辰戦争通して活躍した滝川具綏がいる。なお、邦房の跡は養子の利行が継いだが、後に利行は平利の跡を継いだ具英の養子となったため、300石の所領収公されている。

※この「源姓滝川氏」の解説は、「滝川氏」の解説の一部です。
「源姓滝川氏」を含む「滝川氏」の記事については、「滝川氏」の概要を参照ください。


源姓滝川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 07:07 UTC 版)

滝川氏」の記事における「源姓滝川氏」の解説

源姓滝川氏 太字当主実線実子点線(縦)は養子点線(横)は婚姻関係木造俊茂 滝川一益片野藩主家滝川雄利正利所領返上] [旗本利貞 利雅 利錦 [旗本]具章 土岐頼利 義利 利元 利章 利忠 平利 邦房 具英 利之助 稲葉正長 赤井直詮 豊助 某 具英 利利久 松之丞 利端 利広 某 八三郎弥之助 利行 利端 具紹 利広 具高 一貞 具昌 利雍 美利 (略) 美利 石河勝任 与之助 明熈 具挙 具綏 具和 小林銀三 ^ 土岐定義次男。 ^ 土岐頼利の長男。 ^ 諏訪頼定の次男。 ^ 小栗信久次男。 ^ 毛利高丘の五男。 ^ 森聚毛利高慶の四男)の子

※この「源姓滝川氏」の解説は、「滝川氏」の解説の一部です。
「源姓滝川氏」を含む「滝川氏」の記事については、「滝川氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源姓滝川氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

源姓滝川氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源姓滝川氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS