湯檜曽温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:33 UTC 版)
湯檜曽温泉(ゆびそ おんせん)は、谷川岳の真下、湯檜曽駅近くにある温泉。みなかみ町湯檜曽(江戸時代における上野国利根郡湯檜曽村、幕藩体制下の上州旗本知行所湯檜曽村)に所在。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯」の一つ。 泉質 : アルカリ性単純温泉。 陸奥国の安倍氏に連なる安倍貞任の子孫が発見したと伝えられている。水上川の一支流である湯檜曽川に沿って静かな温泉街が広がっており、旅館や保養所などが見られ、山深い雰囲気を味わえる。また、谷川岳ロープウェイの玄関口にあたる。1918年(大正7年)秋には、若山牧水が訪れており、『みなかみ紀行』の中で水上や湯檜曽について記している。
※この「湯檜曽温泉」の解説は、「水上温泉郷」の解説の一部です。
「湯檜曽温泉」を含む「水上温泉郷」の記事については、「水上温泉郷」の概要を参照ください。
湯桧曽温泉と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 湯桧曽温泉のページへのリンク