渤海_(再興)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渤海_(再興)の意味・解説 

渤海 (再興)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:12 UTC 版)

満洲の歴史
箕子朝鮮 東胡 濊貊
沃沮
粛慎
遼西郡 遼東郡
遼西郡 遼東郡
前漢 遼西郡 遼東郡 衛氏朝鮮 匈奴
漢四郡 夫余
後漢 遼西郡 烏桓 鮮卑 挹婁
遼東郡 高句麗
玄菟郡
昌黎郡 公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋 平州
慕容部 宇文部
前燕 平州
前秦 平州
後燕 平州
北燕
北魏 営州 契丹 庫莫奚 室韋
東魏 営州 勿吉
北斉 営州
北周 営州
柳城郡 靺鞨
燕郡
遼西郡
営州 松漠都督府中国語版 饒楽都督府中国語版 室韋都督府中国語版 安東都護府 渤海国 黒水都督府中国語版 靺鞨
五代十国 営州 契丹 渤海国 靺鞨
上京道   東丹 女真
中京道 定安
東京道
東京路中国語版
上京路中国語版
東遼 大真国
遼陽行省
遼東都司中国語版 奴児干都指揮使司中国語版
建州女真 海西女真 野人女真
満洲
 

東三省
ロマノフ朝
沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯
中華民国
東三省
極東共和国
ソ連
極東
満洲国
ソ連占領下の満洲
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
北朝鮮
薪島郡
中国朝鮮関係史
Portal:中国

後渤海(ごぼっかい)は、979年から1018年に存在した王朝。

概説

後渤海は、渤海の王族である大元により建国された。「後渤海国」には、後渤海(928年 - 976年?)とこの渤海(989年 - 1018年)とがあるが、どちらも単に「渤海国」または「後渤海」と称され、区分には注意を要す。両者を区分するため、ここでは前者を「復興渤海」または「渤海(復興)」、後者を「再興渤海」または「渤海 (再興)」と称し、本項では後者を説明する。

歴史

  • 989年 - 定安国の王子が、女真使によってに上表、馬を献じた。この頃、定安国第3代国王に大元(在位979年〜989頃 −1018頃)が即位、定安国を「後渤海国」と改称した。これは定安国と後渤海国の統合とする見解も示されている。
  • 991年 - 大元がに朝貢(定安国王子大元、女真使によって上表)。
  • 1003年 - 契丹)の攻撃により定安国滅亡。
  • 1018年 - 契丹(遼)の攻撃により後渤海が滅亡。
  • 1029年 - 渤海遺民により東京遼陽府興遼が建国される。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渤海_(再興)」の関連用語

渤海_(再興)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渤海_(再興)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渤海 (再興) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS