渡邉和紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡邉和紀の意味・解説 

渡邉和紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 15:49 UTC 版)

渡邉 和紀
わたなべ かずき
出生地 千葉県
出身校 東京大学経済学部卒業
前職 財務省大臣官房総合政策課長
現職 財務省大臣官房参事官
副財務官、大臣官房、国際局担当)
称号 学士(経済学)(東京大学・1995年

財務省大臣官房参事官
副財務官、大臣官房、国際局担当)
在任期間 2024年7月5日 - 現職

在任期間 2023年7月4日 - 2024年7月5日

財務省主計局法規課長
在任期間 2022年7月1日 - 2023年7月4日

財務省主計局主計官
総務課(企画担当))
在任期間 2021年7月12日 - 2022年7月1日

財務省主計局主計官
(司法・警察、経済産業、環境担当)
在任期間 2019年7月9日 - 2021年7月12日

その他の職歴
財務省主計局主計企画官
(調整担当)

2018年7月26日 - 2019年7月9日)
麻生財務大臣秘書官(事務担当)
内閣官房(麻生国務大臣秘書官(事務担当))

2016年7月19日 - 2018年7月26日)
派遣職員
国際通貨基金(IMF)審議役)

2013年7月12日 - 2016年7月11日
派遣職員
米州開発銀行(IADB)審議役)

2004年 - 2007年
テンプレートを表示

渡邉和紀(わたなべ かずき)は日本財務官僚大臣官房総合政策課長大臣官房経済財政政策調整官。主計局主計官総務課(企画担当))、主計局法規課長などを歴任。

来歴

千葉県出身。東京大学文科二類に入学[1]同大学経済学部経済学科卒業。

1995年 大蔵省に入省(主税局調査課)。当時の課長は森信茂樹。ドイツの税制を調査する[2]1997年6月 米国留学。1999年7月 国際局国際機構課企画係長[3]G7IMF(国際通貨基金)など、国際金融政策の企画立案を担当[2]2000年7月 国際局国際機構課通貨基金係長[4]

2018年7月26日 主計局主計企画官(調整担当)。2019年7月9日 主計局主計官(司法、警察、経済産業、環境担当)。2021年7月12日 主計局主計官(総務課(企画担当))。2022年7月1日 主計局法規課長。2023年7月4日 大臣官房総合政策課長大臣官房経済財政政策調整官2024年7月5日 大臣官房参事官副財務官、大臣官房、国際局担当)。

略歴

脚注

  1. ^ 東京大合格者 千葉 朝日新聞 1991年3月11日
  2. ^ a b キャリアパス 人材育成 財務省(PDF
  3. ^ a b 『職員録 平成12年版 上巻』大蔵省印刷局、1999年11月発行、419頁
  4. ^ a b 『大蔵要覧 平成13年版』大蔵要覧出版社、2000年12月発行、59頁
  5. ^ 『職員録 平成14年版 上巻』大蔵省印刷局、2001年11月発行、478頁
  6. ^ 『財務省職員録 平成16年版』大蔵財務協会、2003年12月発行、3頁
  7. ^ 『職員録 2012年版 上巻』国立印刷局、2011年12月発行、353頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡邉和紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邉和紀」の関連用語

渡邉和紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邉和紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邉和紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS