渡辺信夫 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺信夫 (歴史学者)の意味・解説 

渡辺信夫 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 17:01 UTC 版)

渡辺信夫(わたなべ のぶお、1932年2月18日-2001年1月15日[1])は、日本日本史学者。

経歴

山形県西村山郡河北町生まれ。1957年東北大学大学院国史学修士課程修了[1]福島工業高等専門学校助教授、1967年東北大学文学部助教授、教授[2]、文学部長。 1995年、定年退官[1]、名誉教授、放送大学教授[3]

交通・流通史研究を軸とした近世東北地域史研究を専攻とした[1]1967年東北大学より文学博士の学位を取得。

著書

1『近世東北地域史の研究』(大藤修 編)
2『日本海運史の研究』(平川新 編)

共著・編・監修

  • 『日本城下町絵図集 東北篇』(編集・昭和礼文社、1980年
  • 『日本の街道 1 風かけるみちのく 奥州街道羽州街道会津街道浜街道』(仲野浩共責任編集、集英社1981年
  • 『宮城の研究』全8巻 (編・清文堂出版、1983年 - 1987年
  • 『図説日本の歴史 4 図説宮城県の歴史』責任編集 (河出書房新社、1988年
  • 『図説おくのほそ道』(山本健吉現代語訳、渡辺信夫図版監修、河出書房新社、ふくろうの本、1989年
  • 『近世日本の民衆文化と政治』(編・河出書房新社、1992年)
  • 『近世日本の都市と交通』(編・河出書房新社、1993年
  • 『近世日本の生活文化と地域社会』(編・河出書房新社、1995年
  • 『東北の歴史再発見 国際化の時代をみつめて』(編・河出書房新社、1997年
  • 『東北の街道 道の文化史いまむかし』(監修・東北建設協会、1998年
  • 『東北の交流史』(編・無明舎出版1999年
  • 『宮城県の歴史』(今泉隆雄,大石直正,難波信雄共著、山川出版社、県史、1999年)
  • 『復刻仙台領国絵図』(監修・ユーメディア、2000年
  • 『目で見る仙台の100年』(監修・郷土出版社2001年
  • 『図説伊達政宗 新装版』(仙台市博物館編、監修・河出書房新社、ふくろうの本、2002年

参考文献

  • 大藤修「渡辺信夫氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第636号、吉川弘文館、2001年、138-139頁。 

脚注

  1. ^ a b c d 大藤修 2001
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ 『渡辺信夫歴史論集』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺信夫 (歴史学者)」の関連用語

渡辺信夫 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺信夫 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺信夫 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS