渡辺俊美のINTER PLAYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺俊美のINTER PLAYの意味・解説 

渡辺俊美のINTER PLAY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 13:03 UTC 版)

渡辺俊美のINTER PLAY
ジャンル トーク番組
放送方式 生放送また収録
放送期間 2016年10月 - (FMおだわら)
2017年1月 - 2021年9月(1期)
2021年10月 -
放送時間 木曜 19:00 - 20:00
(再放送)
金曜 21:00 - 22:00(FM小田原のみ)
金曜 2:00 - 3:00
(ミュージックバード)
放送局 FMおだわら
ミュージックバード for コミュニティ
制作 FMおだわら
パーソナリティ 渡辺俊美
クサカベイベー
(アシスタント)
提供 高木歯科医院[注釈 1]
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

渡辺俊美のINTER PLAY(わたなべとしみのインタープレイ)は、FMおだわらが制作し、同局及びミュージックバード(MUSIC BIRD for COMMUNITY)で放送されているラジオ番組である。

概要

リスナーからの投稿を交えつつ、様々な曲を紹介するトーク番組。渡辺が欠席の場合、アシスタントのクサカと知り合いの相方で進行される。

生放送後、次週の放送分の収録をすることもあり、この場合はリスナーの投稿が紹介できないため、渡辺とクサカのフリートーク回となる。フリートーク回は、渡辺と生電話を繋ぐこともある。

渡辺いわく、番組については「より多くの人に、ジャズの魅力を伝えたい」というのが基本にあるという[1]また、番組タイトルの「INTER PLAY」は『即興』という意味であるが、特に由来はなく、その場で決めたという。[要出典]

番組前半はイベントや近況についてトークを展開し、後半はリスナーからの投稿を中心に紹介する。投稿の内容は、イベントやリスナーからの近況などさまざまである。番組内で投稿が紹介されたリスナーのラジオネームは放送後、番組Facebookに掲載されていたが、のちに番組Instagramにも掲載されることになった[2]

なお番組で紹介される楽曲は、渡辺の関わったもののみである。

2017年1月よりミュージックバードを通じた全国ネットが開始された。当初、ネット局における放送時間は制作局と同じであったが、2021年9月期の改編で金曜2:00に移動した[3]。FMおだわらでは生放送をしながら全国放送用の収録も行っており、全国向けには約1週間遅れで放送される。なお全国放送の時間帯は、FMおだわらでは放送されていない。

放送時間

変動する場合あり。

放送局 放送時間 予備
FMおだわら 毎週金曜19:00 - 19:58(生放送) ※土曜21:00 - 21:59(再放送)
MUSIC BIRD for Community FM 毎週水曜02:00 - 02:58(水曜深夜)
FM桐生 毎週日曜19:00 - 19:58
(ミュージックバードの放送から約4日遅れ)
※毎週金曜9:00 - 9:58 [注釈 2]
(再放送)

脚注

注釈

  1. ^ FM小田原での放送のみ、スポンサーはナレーションの呼び込みのみ。
  2. ^ かつては毎週火曜16:00 - 16:58に再放送されていた。

出典

外部リンク

ミュージックバード 木曜日 19時枠
前番組 番組名 次番組
MILESTONE-Special
(制作局:ラジオ成田
渡辺俊美のINTER PLAY
(2017.1-2021.9)
(制作局:FMおだわら
週刊Nobbyタイムズ
(制作局:ミュージックバード
ミュージックバード 金曜日 2時枠
渡辺俊美のINTER PLAY
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺俊美のINTER PLAYのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺俊美のINTER PLAY」の関連用語

渡辺俊美のINTER PLAYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺俊美のINTER PLAYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺俊美のINTER PLAY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS