海_(箏曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海_(箏曲)の意味・解説 

海 (箏曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 04:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

交響詩「海」』(こうきょうしうみ)は、船川利夫1965年8月に作曲した、四部、十七絃尺八二部、ファゴットホルンティンパニ打楽器からなる大編成の合奏曲である。

曲の解説

この曲の委嘱をうけた船川利夫は、嵐の日に犬吠埼に出掛け、激しい風雨と押し寄せる怒涛の中にたたずみ、楽想を練った。

「海」は委嘱者による、詩のガイドに沿って作曲されているが、単なる描写音楽でなく、強い内的な要求によって書かれた作品である。茫漠にして偉大、ある時は親しみ易く、時には近寄り難く、多彩な表情を見せる「海」に対して、作曲者は自己を赤裸々に表現している。

「海」はモチーフを丁寧に扱い、音系的にがっちりと構成されている。しかし、この曲を貫く本当の主題は、そういった音系的なモチーフよりも、人間のもつ大きな嘆きと祈りであるといえる。

  • 1956年8月 神野勝男 委嘱作品
  • 1981年3月 改訂(1956年の作品を増補)

白々と明けて行く広い海は何処か不気味な力を秘めている……。
やがて明け放たれた海は青く青く澄み、微風に海鳥の声もあかるい……。
不気味な風が吹き、うねりが出はじめる。海鳴りが腹の底にひびく……。
うねりはやがて岸壁に荒れ狂う怒涛となり風は稲光をしたがえて大暴風雨と化す。
ああ 天地もひきさかれ滅尽するか!狂う波、狂う風、海の狂乱…。
風はやみ、先ほどの暴風雨は海の彼方に去ったのか又静かな海にかえる。
怒涛はいつの間にか又平和な海に帰り静かに…静かに…。

(委嘱者 神野勝男 詩)  

楽器構成

(1、2、3のⅠ、3のⅡ)、十七絃尺八(1、2)、横笛ファゴットホルン、竹ボラ(ホルンで演奏してもよい)、ティンパニ(E・D・A・G)、シンバル和太鼓銅鑼

楽譜

1981年の改訂版が大日本家庭音楽会より、舩川利夫作品集NO.5として出版されている。

CD

日本伝統文化振興財団『船川利夫作品集「有為無」』に収録されている。


「海 (箏曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海_(箏曲)」の関連用語

海_(箏曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海_(箏曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海 (箏曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS