海 (箏曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 04:48 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月) |
このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。
このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作物侵害が確認されると、このページは削除の方針により削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。 |
『交響詩「海」』(こうきょうしうみ)は、船川利夫が1965年8月に作曲した、箏四部、十七絃、尺八二部、ファゴット、ホルン、ティンパニ、打楽器からなる大編成の合奏曲である。
曲の解説
この曲の委嘱をうけた船川利夫は、嵐の日に犬吠埼に出掛け、激しい風雨と押し寄せる怒涛の中にたたずみ、楽想を練った。
「海」は委嘱者による、詩のガイドに沿って作曲されているが、単なる描写音楽でなく、強い内的な要求によって書かれた作品である。茫漠にして偉大、ある時は親しみ易く、時には近寄り難く、多彩な表情を見せる「海」に対して、作曲者は自己を赤裸々に表現している。
「海」はモチーフを丁寧に扱い、音系的にがっちりと構成されている。しかし、この曲を貫く本当の主題は、そういった音系的なモチーフよりも、人間のもつ大きな嘆きと祈りであるといえる。
- 1956年8月 神野勝男 委嘱作品
- 1981年3月 改訂(1956年の作品を増補)
白々と明けて行く広い海は何処か不気味な力を秘めている……。
やがて明け放たれた海は青く青く澄み、微風に海鳥の声もあかるい……。
不気味な風が吹き、うねりが出はじめる。海鳴りが腹の底にひびく……。
うねりはやがて岸壁に荒れ狂う怒涛となり風は稲光をしたがえて大暴風雨と化す。
ああ 天地もひきさかれ滅尽するか!狂う波、狂う風、海の狂乱…。
風はやみ、先ほどの暴風雨は海の彼方に去ったのか又静かな海にかえる。
怒涛はいつの間にか又平和な海に帰り静かに…静かに…。
(委嘱者 神野勝男 詩)
楽器構成
箏(1、2、3のⅠ、3のⅡ)、十七絃、尺八(1、2)、横笛、ファゴット、ホルン、竹ボラ(ホルンで演奏してもよい)、ティンパニ(E・D・A・G)、シンバル、和太鼓、銅鑼
楽譜
1981年の改訂版が大日本家庭音楽会より、舩川利夫作品集NO.5として出版されている。
CD
日本伝統文化振興財団『船川利夫作品集「有為無」』に収録されている。
「海 (箏曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 海外旅行をする
- 海を漂流して
- 海上生活
- 海で泳ぐのがこわい
- 私は毎朝海岸沿いに犬を散歩させる
- 私は休暇は山か海のどちらかで過ごそうと提案した
- メキシコシティーは海抜2,240mにある
- 北海道は大変な雪だ
- 入り江,入海
- 私の書斎から見える海はとても美しい
- 地球の大気は海面付近が一番濃い
- 海岸には日光がさんさんと注いでいた
- 大海戦
- 大波が海岸に打ち寄せていた
- 彼女は海のそばに住んでいる
- 彼は自家用のヨットに乗り込むと世界一周の航海に出発した
- 航海日誌
- 海外旅行のブーム
- 潜水艦を無事に海底に着地させる
- 領海内で
- 海_(箏曲)のページへのリンク