海運事業撤退と会社の解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海運事業撤退と会社の解散の意味・解説 

海運事業撤退と会社の解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:29 UTC 版)

東日本フェリー」の記事における「海運事業撤退と会社の解散」の解説

2008年9月8日北海道青森を結ぶ3航路について、燃料費高騰利用客伸び悩みなどから今年度およそ50億円の赤字見込まれるため、同年11月末で撤退することを発表した主力事業である函館 - 青森航路の2隻の在来船については、親会社のリベラホールディングス傘下道南自動車フェリー引き継ぎ同年12月以降運航継続残り室蘭 - 青森函館 - 大間航路についても、自治体支援次第道南自動車フェリー引き継ぎ運航継続する可能性残された。しかし、前者支援得られ廃止決まった後者同年12月1か月道南自動車フェリー支援受けずに、2009年1月から1年間暫定的に大間町青森県支援受けて運航2010年6月大間町青森県との協議大間町支援により2011年以降航路存続する見通しとなった2008年10月28日金沢-釜山航路について、急激なウォン安韓国経済低迷などによる集荷集客低迷原油高騰理由同年10月29日金沢出港便をもって休止することを発表した。これで東日本フェリーすべての航路運航から撤退することが確定したその後ナッチャンReraWorldなどの船舶引き続き保有し船舶貸渡業を営む会社として存続していたが、2009年11月1日付け関連会社東日本シップマネージメントと共に道南自動車フェリー吸収合併同時に津軽海峡フェリー社名変更)され、名実ともに姿を消し45年歴史に幕下ろした

※この「海運事業撤退と会社の解散」の解説は、「東日本フェリー」の解説の一部です。
「海運事業撤退と会社の解散」を含む「東日本フェリー」の記事については、「東日本フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海運事業撤退と会社の解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

海運事業撤退と会社の解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海運事業撤退と会社の解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS