浅草駅構内の留置線についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅草駅構内の留置線についての意味・解説 

浅草駅構内の留置線について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:27 UTC 版)

上野検車区」の記事における「浅草駅構内の留置線について」の解説

1957年昭和32年)の銀座線輸送力増強計画において、車両増備対応するために浅草駅構内3本留置線設置することを決定した。そして、1968年昭和33年11月8日には浅草駅構内終端部を延長して、同駅の奥に6両編成3本留置可能な留置線完成した。 この留置線使用し1961年昭和36年12月から1965年昭和40年3月にかけて上野検車区浅草支区が設置された。これは上野検車区車庫拡張工事に伴い従来検査設備使用できなくなることから、拡張工事完成まで一時的な検査場所として使用された。ここでは交番検査15日以内実施する検査・現在は廃止)および毎日検査当時・現在は10日以内実施する列車検査)を実施していた。 現場浅草駅ホーム端から入るものであったが、照明暗く足場悪く、埃をかぶったトンネルであった検車区施設とはいったものの、とても検査場と呼べるほどの設備ではなかった。

※この「浅草駅構内の留置線について」の解説は、「上野検車区」の解説の一部です。
「浅草駅構内の留置線について」を含む「上野検車区」の記事については、「上野検車区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅草駅構内の留置線について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅草駅構内の留置線について」の関連用語

浅草駅構内の留置線についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅草駅構内の留置線についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上野検車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS